【出版お知らせ】従業員向け通信講座テキストを書きました

【出版お知らせ】従業員向け通信講座テキストを書きました

運営者鈴木が、企業様の従業員向け通信講座のテキストを頑張って作りましたので、紹介させていただきます。 とはいうものの、勤務先を通じて申込ができる通信講座のテキストのため、書店には並びません。なので、みなさんの手に取っていただけなくて残念なんですけど…。 <はじめてのNISA&iDeCo~リアルがのぞける、みんなの...

ベテランFPがぶっちゃけトーク!「FPいかがでしょう」にゲスト出演しました

ベテランFPがぶっちゃけトーク!「FPいかがでしょう」にゲスト出演しました

運営スタッフ冨田です。みらいを運営する(株)ライフヴェーラ共同代表の鈴木&栗本が、ラジオ番組「FP Business Times」にゲスト出演させていただきましたのでご紹介しますね。 視聴はこちらから↓ スペシャルゲスト 鈴木さや子氏、栗本大介氏 『人生とお金のスナック 風の歌』 「FP Business Times」...

国や自治体による妊娠出産の支援拡充、妊娠が分かったら早めの情報収集を

国や自治体による妊娠出産の支援拡充、妊娠が分かったら早めの情報収集を

最近は、出産に関する国や自治体の支援が拡充されています。しかし、地域により差があったり、自治体独自の助成があるところなど、支援内容は様々です。 そこで、妊娠が分かりどのような出産をしたいのか考えた時、どれくらいの費用がかかるか、支援の情報を早めにキャッチできるよう、妊娠出産の費用負担について、運営者鈴木が日経の「学んで...

20代・30代必読!返済期間40年の住宅ローンを借りるメリットとリスクは

20代・30代必読!返済期間40年の住宅ローンを借りるメリットとリスクは

返済期間が40年の住宅ローンが登場しています。これまで住宅ローンといえば35年が最長とされてきましたが、40年や50年といった返済期間を取り扱う金融機関が出てきました。 返済期間が長期化する背景には、昨今の住宅取得価格の上昇があると言われています。返済時年齢を上限の80歳とすると、40年ローンの利用適年齢は20代や30...

運転免許証はどう取得する?かかる費用の対処法は?

運転免許証はどう取得する?かかる費用の対処法は?

生活の足として自家用車は必需品、と言ってもよいくらい現代はクルマ社会。公共交通手段が充実していない地域ではなおのことです。とはいえ、運転免許証の取得費用も近年ジワジワ上昇し数十万円かかるとなると、費用の工面に免許の取得をためらう人もいるかもしれません。 そこで、運転免許証の取得方法や、かかる費用の支払い方法の選択肢など...

金利とは?生活にどう影響する?利息の計算方法は?

金利とは?生活にどう影響する?利息の計算方法は?

「金利」って、身近ではあるものの「利息」や「利率」とはどう違うのか、知っているようでよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 金利とは。 固定と変動。単利と複利。金利が上がったり下がったりはどう決まる? 預貯金の利息、住宅ローンやマイカーローンの金利。 わたしたちの暮らしにどう影響するの? その計算方法など。...

年金について考える人生で重要なタイミングとすべき事とは

年金について考える人生で重要なタイミングとすべき事とは

老後への備えはもちろんのこと、現役世代でも病気や事故で障害を負ったりした時には生活の支えにもなる年金ですが、必要な手続きをしていないと、受け取れない可能性も。そうなった時に困らないよう、年金について考えたい節目となるタイミングを、運営者鈴木が日経新聞の「学んでお得」で解説しています。 ⇒ 年金、現役世代は「節目」意識を...

6/8(土)18:30~ 「お金の賢人」として鈴木出演いたします【薬丸マネー塾~人生後半お金に好かれる生き方~】

6/8(土)18:30~ 「お金の賢人」として鈴木出演いたします【薬丸マネー塾~人生後半お金に好かれる生き方~】

BS-TBSの【薬丸マネー塾~人生後半お金に好かれる生き方~】(放送日時:6/8(土)よる6:30~7:00)に、運営者鈴木が「お金の賢人」として出演いたします!ぜひ、ご覧ください♪ 薬丸マネー塾~人生後半お金に好かれる生き方~は、”お金の儲け方”ではなく、”どうしたらお金に好かれるか”に焦点を当てた情報番組。やっくん...

「墓じまい」の手順と費用は?永代供養との違いは?

「墓じまい」の手順と費用は?永代供養との違いは?

親が高齢になった、エンディングノートや終活に関心を持つようになった、そんな年齢になると急に気になるのが「お墓」のこと。盆や正月の家族が集まるチャンスに家族で相談したい、という人も多いのではないでしょうか。 とはいえ、どんな方法で、いくらくらいかかるなどの基礎情報がないと、具体的には話が展開しないものです。そこで、参考に...

定年前の副業は<スキル・経験><趣味><不用品・不動産活用>で選んでみては?

定年前の副業は<スキル・経験><趣味><不用品・不動産活用>で選んでみては?

運営スタッフ冨田です。定年まで10年を切ってくると、これまでぼんやりとしていた定年後を、急にハッキリと意識するようになるんですね。わたしがそうでした。 定年後の働き方では、会社員の場合、定年後も継続雇用で同じ職場で働くのが、真っ先に浮かぶ選択肢かと思います。一方で、定年を機にこれまでとは違う仕事をしたいと、別の働き方を...

Return Top
G-PX859W0BJK