【iDeCo】ふえた資産を減らしたくない!方法はないの?

【iDeCo】ふえた資産を減らしたくない!方法はないの?

iDeCoの資産が順調にふえていくと嬉しくなって、資産がいくらになっているか何度も確認しちゃうことってありませんか? わたしも、あります! 「ふえてる~♪」と嬉しくなって、「iDeCoやっててよかったー!」と思ったり。 ところが、逆になった場合はどうでしょう。 「あんなに増えていたのに減っちゃった…」とガッカリしたり、...

【つみたて投資に不安になったら】長く経験した人の本音は?

【つみたて投資に不安になったら】長く経験した人の本音は?

運営スタッフの冨田です。 今回は、つみたてNISAやiDeCoで積立投資を始めた人や、始めようとしている人に、知っておいて損はないよ~!というお話をお伝えします。 わたしは金融機関に長年従事し、ずっと何らかの投資を経験してきました。その経験から、過去に戻って20代の自分に伝えたいことがあります。それは、 なるべく早く積...

【つみたて投資に不安になったら】いつ始めるとよい?

【つみたて投資に不安になったら】いつ始めるとよい?

つみたてNISAやiDeCoで「積立投資をはじめようかなー」と思っても、 今が始め時? と、始めるのをためらう声を耳にします。 先日も「つみたてNISAやiDeCoをするのはいいと思うんだけど、今って相場が荒れてるから始めるタイミングとしてどうなの?」と聞かれました。 株式市場の動向を知っていたり、経済のニュースに敏感...

*リマインド* iDeCoに入ってるなら、「年末調整」または「確定申告」をお忘れなく!

*リマインド* iDeCoに入ってるなら、「年末調整」または「確定申告」をお忘れなく!

*今年も年末調整の季節になりましたので、リマインド掲載します* 掛金が全額所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽くなるとあって、iDeCo(個人型確定拠出年金)で老後のための資産形成を始めた人もいるでしょう。 しかし、掛金を拠出しているだけで、自動的に所得控除の税メリットを受けられるわけではありません。 iDeCoの...

【つみたて投資のツボ】過去の株式市場の下落時はどうだった?

【つみたて投資のツボ】過去の株式市場の下落時はどうだった?

つみたてNISAやiDeCoで、つみたて投資をする人が増えてきました。コロナ禍に入ってから始めた人だと、株式市場の上昇で資産がふえた!と、つみたて投資の成果に嬉しくなったのではないでしょうか。 ところが、2022年に入ると日本だけでなく世界の株式市場が下落基調になり、 『せっかく増えた資産が…(涙)』 『このまま、つみ...

*リマインド*【iDeCo住所変更あった人】年末調整に必要な掛金払込証明書が届かないかも!?

*リマインド*【iDeCo住所変更あった人】年末調整に必要な掛金払込証明書が届かないかも!?

*リマインド掲載です* もう年末の話?と思われるかもしれませんが、9月に入ると年末調整に必要な掛金払込証明書の発送準備が始まります。 iDeCoの掛金の所得控除を受けるには、年末調整か確定申告での手続きが必要です。その際、iDeCoの掛金払込を証明するのが『小規模企業共済等掛金控除証明書』です。 ↓ ↓ ↓ この払込証...

【iDeCo住所変更あった人】年末調整に必要な掛金払込証明書が届かないかも!?

【iDeCo住所変更あった人】年末調整に必要な掛金払込証明書が届かないかも!?

もう年末の話?と思われるかもしれませんが、9月に入ると年末調整に必要な掛金払込証明書の発送準備が始まります。 iDeCoの掛金の所得控除を受けるには、年末調整か確定申告での手続きが必要です。その際、iDeCoの掛金払込を証明するのが『小規模企業共済等掛金控除証明書』です。 ↓ ↓ ↓ この払込証明書は、9月末時点での登...

会社の確定拠出年金に入っていてもiDeCoに入れるようになりますよ!

会社の確定拠出年金に入っていてもiDeCoに入れるようになりますよ!

以前のコラムで、成立した年金制度改正法について、内容を解説しました! その中でも取り上げたこと「すべての会社員がiDeCoに加入できるようになる」日が、2022年10月と差し迫ってきました。 ■10月からすべての会社員がiDeCoに加入できるようになります 現在は、会社の規約に定めがないと、会社の確定拠出年金加入者はi...

iDeCoの資産状況は「加入者サイト」と「年1回のお知らせ」で確認しよう

iDeCoの資産状況は「加入者サイト」と「年1回のお知らせ」で確認しよう

iDeCoの資産状況を知りたくなったら、次の2つの方法で確認できます。 ① いつでも確認できる、オンラインの「加入者サイト」 ② 年に1~2回確認できる、書面での「お知らせ」 どちらも、老後のための資産づくりに大切なiDeCoの資産状況をチェックできるものです。 今回は、「加入者サイト」と「お知らせ」の概要と見方につい...

iDeCoの掛金払込証明書を紛失!再発行の手続きと、同時に住所変更もしました!(SBI証券)

iDeCoの掛金払込証明書を紛失!再発行の手続きと、同時に住所変更もしました!(SBI証券)

※今回ご紹介する手続きの流れは、私が加入するSBI証券のケースです。運営管理機関により異なる場合がありますので、ご注意ください。 先日のコラムで、こうお伝えしました。 iDeCoの掛金を所得控除するためには、年末調整や確定申告が必要です。その際に「小規模企業共済等掛金控除証明書」と書かれた圧着ハガキの提出が必要なので、...

Return Top