新NISAの金融機関、どうやって選ぶ?どうやって口座開設するの?
いよいよ2024年から新NISAが始まります。今回は新NISAの制度を改めて復習するとともに、口座を開設する際の金融機関選びのポイントをご紹介いたします。 <目次> 2024年からはじまる新NISAってどんな制度? 新NISA口座選びのポイント 新NISA口座を開設するには? すでにNISA口座を持っているけれど活用で...
いよいよ2024年から新NISAが始まります。今回は新NISAの制度を改めて復習するとともに、口座を開設する際の金融機関選びのポイントをご紹介いたします。 <目次> 2024年からはじまる新NISAってどんな制度? 新NISA口座選びのポイント 新NISA口座を開設するには? すでにNISA口座を持っているけれど活用で...
*今年も恒例のリマインド* もう年末の話?と思われるかもしれませんが、9月に入ると年末調整に必要な、iDeCoの【掛金払込証明書】の発送準備が始まります。 iDeCoの掛金の所得控除を受けるには、年末調整か確定申告での手続きが必要です。 その際、iDeCoの掛金払込を証明するのが『小規模企業共済等掛金控除証明書』です。...
2024年からNISAが新たな形に生まれ変わります。 今のNISAよりも私たちが資産形成する上で、とても使いやすくなります。これから投資を始めようと考えている方にも、ぜひ活用していただきたい制度です。 今回は、皆さんが知りたい新NISAに関する疑問をQ&A形式で解説しています。 Q1: 今の制度からどう変わるの...
運営スタッフ冨田です。 毎日、暑いですね。気温の上昇だけでなく、止まらない物価の上昇に、家計も体力も減退気味ではないでしょうか。お金にまつわる悩みも尽きることのない日々が続きますが、そんな時こそ「今できること」をしっかりひとつひとつ確認していきたいと考えます。 そこで、鈴木の著書『資産形成の超正解100』からお役に立て...
鈴木が制作協力させていただいた、池田泉州銀行さんのホームページのご紹介です。 「最近、なんでもモノの値段が上がって将来への不安しかない」なんてモンモンとしたり、「使えるお金を増やしたい」そう考えるようになった人、多いのではないかと思います。 そこで資産運用への関心が高まっているわけですが、 ・資産運用って気になるけど、...
投資を始めてみようと本やYouTubeなどで調べていると、「全世界投資がよい」といった内容の発信が多いことに気付いた方もいるのではないでしょうか。しかしそう言われても、投資をしたことがない方には、「全世界って何?」となかなかピンとこないもの。今回はこの「全世界に投資する」ことについて、わかりやすく解説いたします。 <目...
令和5年度税制改正大綱が発表されました。今回もたくさんの改正案が盛り込まれましたが、首を長―くして待っていたのがNISAに関する内容!大綱を読み込み、つみたてNISAを作りあげた金融庁の方のお話も伺った上で、最新情報をお伝えします! きっと誰もが知りたかったことをQ&A方式で解説しますね!!本記事はQ&...
令和5年度税制改正大綱が発表されました。今回もたくさんの改正案が盛り込まれましたが、首を長―くして待っていたのがNISAに関する内容!大綱を読み込み、つみたてNISAを作りあげた金融庁の方のお話も伺った上で、最新情報をお伝えします! きっと誰もが知りたかったことをQ&A方式で解説しますね!本記事で5つ。次の記事...
iDeCoの資産が順調にふえていくと嬉しくなって、資産がいくらになっているか何度も確認しちゃうことってありませんか? わたしも、あります! 「ふえてる~♪」と嬉しくなって、「iDeCoやっててよかったー!」と思ったり。 ところが、逆になった場合はどうでしょう。 「あんなに増えていたのに減っちゃった…」とガッカリしたり、...
2022年3月以降、急激な円安進行が起こり、2022年10月には150円を超える円安水準となりました。 ニュースでよく聞く話題ですが、実はなぜこんなに円安が進んでいるのかわからない、という人は多いのではないでしょうか。 今回は、いまさら恥ずかしくて聞けない円高・円安の仕組みと、私たち消費者目線でのメリットとデメリット、...