【みらいの無料相談会】普通預金に寝かせてある資金、わたしならどうするのがよいですか?
「資産を増やすことを真剣に検討しなければならないと思いながらも、どこから手をつければいいのかわからない」「わたしに向いている方法があれば知りたい」というご相談がありました。 退職金が普通預金のままになっているとのこと。面倒くさがりなので、あまり手間をかけなくてよい方法を知りたい、とおっしゃいます。お悩みのヒアリングをも...
「資産を増やすことを真剣に検討しなければならないと思いながらも、どこから手をつければいいのかわからない」「わたしに向いている方法があれば知りたい」というご相談がありました。 退職金が普通預金のままになっているとのこと。面倒くさがりなので、あまり手間をかけなくてよい方法を知りたい、とおっしゃいます。お悩みのヒアリングをも...
先日、50代の自営業の方から、国民年金基金と個人型確定拠出年金(iDeCo)のどちらを選ぶべきかという相談をいただきました。国民年金基金は安定的に決まった金額を受け取れる一方で、iDeCoは運用によって資産を増やせる可能性もあるため、iDeCoの方が魅力的に感じる人も多いようです。この二つの制度はどちらも一長一短があり...
「金利」って、身近ではあるものの「利息」や「利率」とはどう違うのか、知っているようでよくわからないという方も多いのではないでしょうか。 金利とは。 固定と変動。単利と複利。金利が上がったり下がったりはどう決まる? 預貯金の利息、住宅ローンやマイカーローンの金利。 わたしたちの暮らしにどう影響するの? その計算方法など。...
2024年12月1日から、制度改正によってiDeCoと企業年金(DB等)を併用している場合の拠出限度額が見直されます。iDeCoは税制上の優遇措置があり、老後の資産準備として活用している方も少なくないでしょう。そこで、会社員・公務員の方向けに制度改正の内容や注意点を解説します。 <目次> iDeCoと企業型年金 拠出限...
積立投資を始めた当初は、ずっと先のゴールを見据えていても「いくらになっているかな」と気になって資産の評価額をちょこちょこ見てしまう人、多いのではないでしょうか。 ふえていると、嬉しい! 減っていると、つまんない…。 そして日に日に評価額が減ってくると、つまらないだけでなく「不安になってきた」という声もよく聞きます。そん...
せっかくジュニアNISAを開設したのに、数年で廃止されてしまい困っている人は多いのではないでしょうか。2024年以降は新しい商品を購入できず、18歳未満では新NISAの利用もできません。ジュニアNISAで運用している資産はどうしたら良いのか、この記事では今後の選択肢とそれぞれのメリット、および注意点をお伝えします。 <...
つみたて投資枠とは、2024年に始まった新NISA(少額投資非課税制度)において設けられた2つの投資枠のうちの1つで、定期的に少額を積み立てて、長期的な資産形成を目指す人を増やし促進するために設けられました。もう一つの投資枠は「成長投資枠」と言い、買い方も買える商品も、つみたて投資枠より選択肢が多く自由度が高い投資枠で...
用語解説 S&P500(エスアンドピー500) S&P500(エスアンドピー500)とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが算出している、米国の代表的な株価指数のこと。 NY取引所やNASDAQ(ナスダック)など、米国の株式市場に上場している主要な企業約500社の時価総額を加重平均し、...
新NISAの口座を開設はしたものの、何をどう始めて良いかわからない方もいるのではないでしょうか。本記事では、積立投資と一括投資のどちらで始めればよいのか迷う人に向けて、それぞれのメリットとリスク、向いている方をお伝えします。2つの違いを知って、ご自身に合った投資をスタートできるようにしましょう。 <目次> 積立投資のメ...
成長投資枠とは、2024年に始まった新NISA(少額投資非課税制度)において設けられた2つの投資枠のうちの1つです。一定の条件を満たした投資信託等を積み立てることしかできない「つみたて投資枠」とは異なり、投資信託以外にも、国内外の株式(IPO※も含みます)やETFなど多くの商品に、積立でも一括でも投資することができます...