ワーママ必見!出産に関する医療費控除のポイントは?
出産などで医療費がたくさんかかると使える「医療費控除」。ネットでやり方を調べてみても、超長文の説明ページに心が折れて、諦めてしまったママもいるのではないでしょうか。 忙しいワーママは、効率が第一です! そこでこの記事では、「医療費控除ってどのくらいおトクなの?」「私は利用するべき?」と迷っている人が、知っておきたいポイ...
出産などで医療費がたくさんかかると使える「医療費控除」。ネットでやり方を調べてみても、超長文の説明ページに心が折れて、諦めてしまったママもいるのではないでしょうか。 忙しいワーママは、効率が第一です! そこでこの記事では、「医療費控除ってどのくらいおトクなの?」「私は利用するべき?」と迷っている人が、知っておきたいポイ...
家計をちゃんと管理して、お金の不安を減らしたい! と思ってはいるけれど、なかなか続かない。 「もう家計管理なんて楽しくない!!!!」 と思っているあなたへ。 明日から楽しく家計管理を続けられる、とっても簡単な方法を 動画でお話しています↓↓↓ ↓↓↓このようなことをお話ししています! 今回ご紹介する、家計管理が楽しく続...
赤字という訳ではないけれど、 もう少し支出を減らして、 「貯金を増やしたいなぁ」 「自己投資や資産運用にもうちょっとお金を回したいな」 というあなたへ、無理なくできる改善ポイントを動画でお話しています↓↓↓ ↓↓↓このようなことをお話ししています! 今回ご紹介する、家計の改善点を見つけるポイントは3つ。 ①改善したい目...
動画でお伝えする【家計整理アドバイザーが伝える家計管理のコツ】家計簿って本当に必要なの? 「家計簿」が苦手で、家計管理ができない!!と思っている人も多いのではないでしょうか。 つけなきゃいけない 続かない めんどくさーい そう思ってしまっては、家計管理どころではありませんね。 でも、家計管理に家計簿が本当は必要ないとし...
海外赴任生活は、日本への本帰国辞令が出ると終わりを迎えます。その際は引っ越し準備で忙しいでしょうが、ぜひ「家計」のことにも目を向けてみてください。 海外赴任中は収入が増えていた家庭が多く、帰国後、収入が減って家計が苦しくなる可能性があるからです。 そこで今回は、海外赴任の本帰国が決まってから、帰国後数カ月間の、家計の見...
在宅勤務の広がりを受け、移住を検討する人が増えている中、私の住む神奈川県逗子市も移住先として注目されている地域の一つ。今回は住んでいる立場から、実際の逗子の住み心地や生活にかかるお金などについてお伝えします。 <目次> 海が魅力の街 ~逗子~ 逗子でかかるお金 ~物価・家賃相場・助成金~ 自然の中での習い事が多い逗子 ...
2021年2月2日、政府は「高所得世帯の児童手当を廃止する児童手当関連法改正案」を決定しました。 2022年10月支給分から、生計中心者の年収が1200万円以上の場合は支給をやめるんだそうです。ちなみにこのことはまだ案の段階であり、今国会での成立をもって確定します。 大切な教育費の原資となる児童手当。うちは対象に入らな...
大学を卒業するまでは親が準備してあげたい、お金で進路をあきらめて欲しくない、という人にとって、教育資金づくりはとても悩ましい問題です。 預金や学資保険を利用してもほとんど資金は増やせない今、運用で教育費を準備しよう、と考える方も増えています。 先日ご相談にいらしたママから「教育資金の準備に、投資信託を利用するのはダメで...
近頃は、「貯蓄から投資へ」というフレーズが珍しいものではなくなりました。NISAやiDeCoなどの非課税制度が知られるようになったこともあり、「老後資金準備のために投資を始めた」という人が増えています。 しかし、投資というものにどうしても抵抗があって、なかなか始められない、あるいは、投資はしたくないという人も多いのでは...
バリバリ働く共働き夫婦でも、産休や育休で収入が減った年は、「配偶者(特別)控除」が使えることがあります。 配偶者(特別)控除による減税額が10万円以上になる人も! 妻か夫の収入が減った家庭は、「我が家も利用できるのか」を確認してみましょう。 この記事では、次のケースを想定し、配偶者(特別)控除の利用条件や減税額の例、申...