スタッフ冨田です。7月20日(日)名古屋・栄のスナック「メガフレンズ」さんにて、勉強会とスナックタイムという、これまでにない2部構成での風スナを開催いたしました。簡単にご報告しますね。
場所はスナック、「いかにして有効に資産を取り崩していくか」の勉強会、話してくださるのは「資産の取り崩し」の第一人者である野尻哲史さん。
『一体、どんな雰囲気で、どのようにお話されるのだろう…』と、ドキドキしながら今回もハイブリッド開催のオンライン会場スタッフに入らせていただきました。
開催時刻になり現地とオンライン会場がつながると、画面から伝わる雰囲気は、
超リラ~~ックス!
カウンターのスツールには、かりゆしをお召しの野尻さん。そして、大介マスターもさや子ママもヤシの木デザインの衣装で涼しげ。画面からは気軽にお金の話ができる空気感がいっぱい伝わってきます。一方、ご参加のみなさんは、ボックス席で野尻さんのお話を聴かれています。お金の勉強会なんですけど、場所はスナックという…実に面白い画でした!
そんな勉強会らしからぬ場所で、お話しいただいた「資産寿命を延ばすための賢い取り崩し法」では、データやシミュレーション、具体的なプランを示していただいたので、
自分のケースなら…
FPとしてアドバイスするなら…
など、みなさんそれぞれの立場や目線で資産取り崩しのアイデアが思いつき、質問の回答はスナックタイムに持ち越しになるなど、たくさんの学びがある勉強会となりました。
個人的には「家族サポート証券口座」が気になりました。まだ一部の証券会社しか実施していないようで、認知症対策の一環で今後制度として整っていくのではとのお話でした。情報にアンテナ張っておきたいと思います。
今回のお話しのセンテンスがぎゅーーっと詰まった野尻さんの新刊、めちゃオススメです~♪
「100歳まで残す 資産「使い切り」実践法 60代からの‟まさか”に備え、資産寿命を伸ばす知恵」(日本経済新聞出版)
ぜひぜひお読みくださいね!(ご購入はこちらから)
このような流れの中で始まったスナックタイムは、やはりいつもと違い、勉強会の延長タイム+アルコール解禁、の一層リラックスした時間となり、ゲストの野尻さんとご参加の皆さんのやりとりが自然と続きました。
過去の風スナでは、はじめてご参加くださる方へのご案内の意味で、スナックタイムの冒頭に風スナのイメージソングにのせたメッセージや、風スナの生い立ちのご紹介などがあったりするのですが、今回はトークタイムの最後にご案内。こんなケースもあっていいよね!と思える、場の温まりとみなさんの交流があった風スナだったように思います。
野尻さん、ご参加いただきましたみなさま、お越しいただきありがとうございました。
人生とお金のスナック「風の歌」は、これからもできるだけ、ステキなゲストさんの面白くて、貴重で、深く心に響くトークに出会える空間を提供してまいります。
次回は8月24日(日)京都、四条烏丸にて、初のノーゲスト開催をいたします。よろしかったらぜひお越しくださいね。
お申込み詳細はこちらからご覧ください。お待ちしております♪
⇒お申込みページ
(運営スタッフ 冨田)