無駄なく、健康的に。冷蔵庫で「食費管理」のススメ
個別の家計相談をお受けする際に、ご相談者様の多くが「食費を減らしたい」「でもなかなか減らせない」といいます。 日々の生活の中で、「お金を使っている」という感覚を一番持ちやすいのが食費だからでしょう。コントロールしやすい部分でもあるので、支出を引きしめたいとなったときに、まず気になってしまうのですよね。 もちろん食費を使...
個別の家計相談をお受けする際に、ご相談者様の多くが「食費を減らしたい」「でもなかなか減らせない」といいます。 日々の生活の中で、「お金を使っている」という感覚を一番持ちやすいのが食費だからでしょう。コントロールしやすい部分でもあるので、支出を引きしめたいとなったときに、まず気になってしまうのですよね。 もちろん食費を使...
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、多くの方が「ステイホーム」という、今までにない時間を過ごしました。 自由に外に出られない、活動できないというもどかしさの中、私がSNSでよく見かけたのが、「おうちのお片付けをしましたー!」「〇〇を断捨離しましたー!」という投稿。 おうちがスッキリ片付いたところで、次は「お金のお片...
5月25日に緊急事態宣言が全国で解除されました。 子供達の学校生活や経済活動が、徐々に平時に戻ろうとしていますね。 しかし、家計については、これからあるかもしれない収入減やボーナス減、また今後訪れるかもしれない、コロナの第2波、3波に備えていく必要があります。 前編では、新型コロナにより大きく変化した家計の立て直し方に...
新型コロナの影響で、コロナ前とは家計の状況が大きく変わった家庭も多いのではないでしょうか。 収入が減ったり、<家族皆で三食自宅>で食費がグンとあがったり。 今後、緊急事態宣言が解けても、生活を完全にもとの形には戻せるかわかりません。 家計についても、一度ここでじっくり向き合う必要がありそうです。 そこで、アフターコロナ...
パートで働く主婦にとって、「配偶者控除」「配偶者特別控除」は身近で関心の高い税制のひとつ。その「配偶者控除」「配偶者特別控除」が2018年の税制改正で見直されました。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」というのは、所得税や住民税を減らすことができる「所得控除」の一つです。 2017年までは、夫が所得を38万円減らせるこ...