大枠決定!異次元の少子化対策は本当に期待できるの?
6月13日に、異次元の少子化対策の具体的な内容が盛り込まれた「こども未来戦略方針」が閣議決定されました。この施策によって、結婚や子供を持ちたいと思う若者は本当に増えるのでしょうか。施策の具体的な内容を分かりやすく解説致します。 <目次> 少子化が進んでいると言われているけど、本当? 「こども未来戦略方針」は何を目指して...
6月13日に、異次元の少子化対策の具体的な内容が盛り込まれた「こども未来戦略方針」が閣議決定されました。この施策によって、結婚や子供を持ちたいと思う若者は本当に増えるのでしょうか。施策の具体的な内容を分かりやすく解説致します。 <目次> 少子化が進んでいると言われているけど、本当? 「こども未来戦略方針」は何を目指して...
鈴木が【銀行口座の管理】について記事を書きましたのでご紹介します。(日本経済新聞「学んでお得」2023/07/15付) ↓ ↓ ↓ 銀行口座、2年以上放置すると手数料徴収や自動解約も いつでも整理できるからと、なんとなく放置している銀行口座ってありませんか? 残高がほとんどない、残高はあるけれど使わない資金だから動かさ...
毎年5月~6月頃になると受け取る「住民税決定通知書」。あまり詳しく見たことがないという人も多いのではないでしょうか。しかし、「住民税決定通知書」を確認しないと、前年におこなった「ふるさと納税」や「iDeCo」の節税効果が、ちゃんと反映されているか知ることができません。 今回は「住民税決定通知書」の見方やチェックすべきポ...
運営者鈴木による、40代夫婦の住宅購入ための家計相談が、マネープラスさんに掲載されました。 子どもが生まれマイホーム取得を考える相談者さんに、鈴木から3つのシミュレーションでアドバイスしています。希望するマイホームを購入した場合のシミュレーション、不足しそうな資金フローを改善するための2つの提案シミュレーション。 ご相...
今回は、中学受験にかかるお金の悩みにお応えした鈴木の記事をご紹介します。 一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の2023年の中学受験率が過去最高となり、受験者数は約6.6万人の8年連続増だそうです。私立進学する人が多い環境では、自然と周りの動向も気になるところでしょう。 子供の将来を想えばこその中学受験も、家計...
かつては教育資金を貯めるのにメジャーだった学資保険。子供の教育費を貯める手段として学資保険を利用している人の割合は、2016年は60%だったのに対し、2022年では49%まで低下でしていることがソニー生命の調べで分かっています。(※) 今回は、学資保険を利用する人が減った背景と、それでも学資保険が教育費貯蓄の手段として...
2022年10月より育児休業の改正がおこなわれ、男女とも育児休業を家庭の状況に合わせ、柔軟に取得しやすくなりました。また新たに「産後パパ育休」という制度が新設され、産後の母子ともに大変な時期に、夫が育休を活用して家族のケアがしやすくなっています。 今回は、育休制度の変更点や、新たに追加された制度についての解説と、それを...
皆さんは余った外貨、どうしていますか? 近頃はキャッシュレスでの支払いが増え、それほど現金で持ち歩くことはないかもしれませんが、これまで海外旅行で持ち帰った外貨を家に溜め込んでいる人も多いのではないかと思います。 なぜなら私がそうだったからです。 今回の動画では家で眠っている外貨を有効活用する方法を5つお伝えしています...
キャッシュレス決済の普及にともない、若い人たちのクレジットカード保有率も高まっているとのこと。利便性のメリットの一方で、使い方の心得を間違えると、クレジットカードはたちまち生活を苦しめるデメリットツールにもなってしまいます。 特に、クレジットカードの返済方法の「分割払い(3回以上)」「リボ払い」には高い手数料がかかるた...
地震がとても多い日本において、地震に対する備えの意識は常に必要です。地震保険に入ることも1つの備えになりますね。 ※火災保険について知りたい方はこちら↓ 参考動画: 万が一が起こる前にチェック!火災保険の内容と、加入時の注意ポイント!/家計整理アドバイザーが伝える家計管理のコツ㉒ もちろん、地震保険に入ったからといって...