2021年分の「小規模企業共済等掛金払込証明書」(以下、掛金払込証明書)が、今年も10月下旬から順次発送されます。
iDeCoの掛金で所得控除を受けるためには、年末調整や確定申告での手続きが必要です。その際に必要になるのが「掛金払込証明書」です。
 ※圧着ハガキの表には赤字で「重要 小規模企業共済等掛金控除証明書」とあります。
 ↓↓↓
 
参考コラム:iDeCoの小規模企業共済等掛金払込証明書が届きました【わたしのiDeCo日記】※「iDeCo掛金の所得控除の手続き」について、職業や立場の異なる2つのケースを解説しています。
2021年1月~12月にiDeCo掛金の引落しがあった、あるいは、掛金引落し予定のある人に、国民年金基金連合会から「掛金払込証明書」が、登録の住所宛に郵送されます。
発送される時期は、掛金の引落方法により、以下のようにスケジュールが異なります。
<毎月定額で掛金の引落しをしている場合>
 ① 2021年9月までに掛金引落があった場合は、10月下旬に発送予定
 ② 2021年10月に初回の掛金の引落しがあった場合は、11月下旬に発送予定
 ③ 2021年11月に初回の掛金の引落しがあった場合は、12月下旬に発送予定
 ④ 2021年12月に初回の掛金の引落しがあった場合は、2022年1月下旬に発送予定
<年単位で掛金の引落しを指定している場合>
 ① 2021年10月までに指定の申込が完了の場合、10月下旬に発送予定
 ② 新規加入申込をした人で、2021年11月に加入の申込が完了した場合、11月下旬に発送予定
 ③ 新規加入申込をした人で、2021年12月に加入の申込が完了した場合、12月下旬に発送予定
※年末調整までに掛金払込証明書が受け取れない場合は、確定申告をして控除の適用を受ける必要があります。
あまり目立たない地味なハガキなので、他の郵便物に紛れがちですが、所得控除を受けるために必要な大事な通知です。この時期はポストの郵便物を注意深くチェックしましょう。
★2021年10月17日現在の情報です
 (執筆 冨田仁美)
★iDeCo関連コラム一覧はこちら★
 みらいに役立つ無料メルマガ配信中
 無料相談のお申し込みはこちら


