ワーママ必見!出産に関する医療費控除のポイントは?
出産などで医療費がたくさんかかると使える「医療費控除」。ネットでやり方を調べてみても、超長文の説明ページに心が折れて、諦めてしまったママもいるのではないでしょうか。 忙しいワーママは、効率が第一です! そこでこの記事では、「医療費控除ってどのくらいおトクなの?」「私は利用するべき?」と迷っている人が、知っておきたいポイ...
出産などで医療費がたくさんかかると使える「医療費控除」。ネットでやり方を調べてみても、超長文の説明ページに心が折れて、諦めてしまったママもいるのではないでしょうか。 忙しいワーママは、効率が第一です! そこでこの記事では、「医療費控除ってどのくらいおトクなの?」「私は利用するべき?」と迷っている人が、知っておきたいポイ...
働くママなら、産休・育休中は「出産手当金」と「育児休業給付金」で約半分~3分の2の収入がカバーされることは、自然と耳に入ってくることと思います。 しかし、これらの手当が入金される時期は、給料と比べてとても遅いことはご存じでしょうか?特に産休手当は、休業開始から約6カ月後になるケースも珍しくないのです。 ※本文では、出産...
働くママやパパは、子どもの体調不良や通院などで「仕事を休みたい」「遅刻・早退して対応したい」となることが珍しくないでしょう。 そこで知っておきたいのが「子の看護休暇制度」です。 法律により定められた制度のため、働き方や勤務先によらず、働いている親は原則全員利用できます。さらに法改正によって、2021年1月からは「時間単...
前回の記事では、会社員やパート勤務のママが個人事業主に転身した場合を想定し、働き方や社会保険、税金がどうなるかを紹介しました。 個人事業主は働く時間や場所を自分で決められるので、ママにとって家事や育児と両立がしやすいというメリットがあります。一方で、働き方次第で収入も変わってくるため、実際にはどうすればいいのだろうと悩...
子育て中の保護者にとって、将来子どもが自立し、しっかりお金を稼げるようになって欲しいと願うのは自然なこと。子どもに「稼ぎ力」をつけるには、まずは稼げる人材になるための学校の勉強が大切なのは言うまでもありません。 そのうえで、稼ぐ対象であるお金について、日頃から正しい使い方を学び、労働以外にもお金を手に入れる方法があるこ...
2020年は新型コロナウイルスで生活が大きく変化した年でしたね。 突然の子どもの休校に、祖父母のサポートを期待しづらい環境、夫が在宅勤務で家事が増えるなど…家庭における女性の出番が増えたことで、「働き方を変えようかな…」と迷い始めた人もいると思います。 とはいえ、個人事業主として独立となると、働く上での立場や加入すべき...
扶養内で働くパート主婦は、「社会保険に入らないで済むように、年収130万円(人によっては106万円とか103万円)ギリギリ!」をねらう人も多いのではないでしょうか。 でも…この「年収」とは何を指すのかを、正確に把握していますか? パートの基本給与だけでしょうか。それとも、交通費などの各種手当も含めるのでしょうか。それに...
子どもの世話や家事、そして仕事と、ワーママの毎日はやることが多くていっぱいいっぱい。 保育園に送ってから会社に向かう電車の中で、「一体私のキャリアってこれからどうなってしまうんだろう」とため息をついてしまう…そんな経験はどんな方にもあるでしょう。 ちなみに専業主婦だった私(鈴木)は当時たいして忙しくなかったけれど、子ど...
前回のコラムでは、2018年の配偶者控除制度改正のポイントについてお話ししました。 見直された「配偶者控除」「配偶者特別控除」を踏まえ、働き方を考える際に関わるさまざまな「壁」。今回は「○○の壁」とは一体どのようなものか、整理します。 <目次> ・100万円の壁とは ・103万円の壁とは ・106万円の壁...
パートで働く主婦にとって、「配偶者控除」「配偶者特別控除」は身近で関心の高い税制のひとつ。その「配偶者控除」「配偶者特別控除」が2018年の税制改正で見直されました。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」というのは、所得税や住民税を減らすことができる「所得控除」の一つです。 2017年までは、夫が所得を38万円減らせるこ...