ドルコストだけじゃない、積立投資のメリットとは
9月から連日グングンと上昇した日経平均株価。歴史的な連続上昇日数も加わり、ついに23,500円手前まで上昇しました。その後、株価の過熱感を冷ますように、数日下落が続いています。(2017/11/15現在) 年初の日経平均株価は19,594円(2017/01/04終値)だったので、10か月ほどで約4000円、率にすると一...
9月から連日グングンと上昇した日経平均株価。歴史的な連続上昇日数も加わり、ついに23,500円手前まで上昇しました。その後、株価の過熱感を冷ますように、数日下落が続いています。(2017/11/15現在) 年初の日経平均株価は19,594円(2017/01/04終値)だったので、10か月ほどで約4000円、率にすると一...
2017年に入り、ほぼすべての現役世代が加入対象者となったiDeCo。去年の今頃は、対象者が拡大するとあって、金融機関の加入申し込みキャンペーンで盛り上がっていましたね。1年が経つのは早いものです。 9月末にはマネックス証券がiDeCoサービスを開始。これでネット系証券の大手3社が運営管理機関となり、iDeCoに参入す...
10月末、国民年金基金連合会から「個人型確定拠出年金に関する重要なお知らせ」と書かれた郵便物が届きました。圧着ハガキをめくってみると「重要」の赤い文字の横に「平成29年分 小規模企業共済等掛金払込証明書 確定拠出年金(個人型年金)」とあります。 この「小規模企業共済等掛金払込証明書」は、平成29年1月から9月までに掛金...
こんにちは!みらい女性倶楽部のコラム担当冨田です。 『特集「投資信託」って、なんだ?』の連載が、どんどん配信されています! 第3回目は『投資信託「4つのリスク」』(https://daily-ands.jp/posts/59eac11673f321482b42a7c2/) 投資信託の主な4つのリスクと、運用成果のブレ幅...
2017年9月29日(金)より掛金引落に利用可能な金融機関として、楽天銀行とジャパンネット銀行が指定できるようになりました。 これまでは掛金の引落に楽天銀行を指定できなかったので、楽天証券をiDeCoの運営管理機関に選ぶ人にとって、かなり利便性がアップしたと言えるのではないでしょうか。 ところで、そもそもiDeCoの掛...
こんにちは!みらい女性倶楽部のコラム担当冨田です。 DAILY ANDZのゆるキャラ「あんずちゃん」と友人の「みらいちゃん」が、投資信託についてわかりやすく解説する連載『特集「投資信託」ってなんだ?』。 第2回は「投資信託のリターン(利回り)ってどのくらい?」です。 投資の知識がゼロでも分かるように、「投資信託」につい...
こんにちは!みらい女性倶楽部のコラム担当冨田です。 最近、株式に関する記事やニュース、投資信託のファンド名の一部に「中小型株」という用語を見かけます。 日本経済新聞の見出し(2017/9/29付け)に『株、「業績の秋」にアベノミクス高値更新か 主役は中小型株』とあったり、 約5000本の投資信託を、過去10年間のリター...
こんにちは!みらい女性倶楽部のコラム担当冨田です。 2018年1月から始まる「つみたてNISA」の口座開設の受付が、10月2日からスタートしました。 「つみたてNISA」とは、投資信託やETF(上場投資信託)を毎月積み立てて資産形成するための仕組みで、少額投資非課税制度(NISA)の一つ。投資した年から20年間は運用益...
こんにちは!みらい女性倶楽部のコラム担当冨田です。 マネックス証券のiDeCoサービスが9月30日(土)から開始されました。 今回は、前回のコラムでご紹介できなかった「サイトの使い勝手」や「情報提供サービス」、そして特に注目したい運用商品の「選定理由」についてお伝えします。 サイトの使い勝手、情報提供サービス 加入する...
こんにちは!みらい女性倶楽部のコラム担当冨田です。 わたしのiDeCo運営管理機関のSBI証券、つねづね1つだけ不満が…。 それは、加入者サイト(iDeCo加入後に使う加入者専用WEBサイト)が 「使いづらーい!!」 個人的な感想ですが、とにかく字が小さく、サイトの画面構成もわかりにくいのです。 ちなみに、主人の企業型...