【みらいの無料相談会】ジュニアNISA、制度改正でどう活用できるか知りたいです。
「2024年にジュニアNISAの制度改正があると聞き、始めるかどうか迷っている。制度についても複雑でわかりにくいので、説明を受けたい」とのご相談をいただきました。 いただいたご質問と、お悩みのヒアリングをもとにご説明・アドバイスさせていただいた内容を、一部ご紹介しますね! Q 2024年の制度改正で、ジュニアNISAは...
「2024年にジュニアNISAの制度改正があると聞き、始めるかどうか迷っている。制度についても複雑でわかりにくいので、説明を受けたい」とのご相談をいただきました。 いただいたご質問と、お悩みのヒアリングをもとにご説明・アドバイスさせていただいた内容を、一部ご紹介しますね! Q 2024年の制度改正で、ジュニアNISAは...
iDeCoの資産状況を知りたくなったら、次の2つの方法で確認できます。 ① いつでも確認できる、オンラインの「加入者サイト」 ② 年に1~2回確認できる、書面での「お知らせ」 どちらも、老後のための資産づくりに大切なiDeCoの資産状況をチェックできるものです。 今回は、「加入者サイト」と「お知らせ」の概要と見方につい...
※今回ご紹介する手続きの流れは、私が加入するSBI証券のケースです。運営管理機関により異なる場合がありますので、ご注意ください。 先日のコラムで、こうお伝えしました。 iDeCoの掛金を所得控除するためには、年末調整や確定申告が必要です。その際に「小規模企業共済等掛金控除証明書」と書かれた圧着ハガキの提出が必要なので、...
「iDeCoはどこで加入しても一緒でしょ?」 と、日頃使っている金融機関で安易に加入したけれど、手数料が高かったり、取り扱い商品が魅力的じゃなかったりして、変更したいなあって思っている人もいるでしょう。 大丈夫、金融機関を変更することはいつでも可能です。 そこで今回は、iDeCoの金融機関を変更する際の手続き方法や注意...
週刊エコノミストOnlineで連載中の「ゼロからはじめる資産形成」第8回目は、金融機関の窓口で「オススメの投資信託」を聞いてはいけない!「インデックス」か「アクティブ」か迷っている人へのヒントです。 ゼロからはじめる資産形成⑧ 金融機関の窓口で「オススメの投資信託」を聞いてはいけない!「インデックス」か「アクティブ」か...
掛金が全額所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽くなるとあって、iDeCo(個人型確定拠出年金)で老後のための資産形成を始めた人もいるでしょう。 しかし、掛金を拠出しているだけで、自動的に所得控除の税メリットを受けられるわけではありません。 iDeCoの掛金を所得控除するためには、年末調整や確定申告が必要(※)です。...
2021年分の「小規模企業共済等掛金払込証明書」(以下、掛金払込証明書)が、今年も10月下旬から順次発送されます。 iDeCoの掛金で所得控除を受けるためには、年末調整や確定申告での手続きが必要です。その際に必要になるのが「掛金払込証明書」です。 ※圧着ハガキの表には赤字で「重要 小規模企業共済等掛金控除証明書」とあり...
周りの人からiDeCoを始めたと聞いて、自分もやった方がいいのかな?と迷っている人もいるのではないでしょうか。 老後のための資産形成を検討しているなら、iDeCoの活用はおすすめです。しかし、お金を貯める目的が老後の生活資金以外なら、iDeCoを始めるべきではないかもしれません。 今回は、iDeCoがどんな人に向いてい...
「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出した大学1年生の長女。色々考えて、生まれて初めての証券口座に楽天証券を選び、積立投資を始めました。 詳細はVol.1・Vol.2をご覧ください↓ 先日、家庭教師のアルバイトを1つ増やしたそうです。この記事では、初めて投資にチャレンジする大学生が、収入に合わせて増額してみたお話し...
投資信託を保有している間、ずっとかかるコストに信託報酬があります。信託報酬は、運用管理費用ともいい、信託財産から日々差し引かれています。 近年、つみたてNISAやiDeCoの普及もあり、信託報酬の低コスト化が進んできました。同じ投資先、同じ運用スタイルならば、信託報酬のより低いファンドを選ぶといった動きも浸透してきてい...