【人生100年!どう生きる?】老後の不安を一挙解決!今から始める資産計画
みらい女性倶楽部の運営者鈴木が講師を務めさせていただいた、投資信託協会のオンラインセミナー(2022年1月27日開催) 【人生100年!どう生きる?】老後の不安を一挙解決!今から始める資産計画 の録画が公開されました!(約30分) セミナーの内容は 1.ライフプランを考える目的と手順 2.準備すべき老後資金の試算方法 ...
みらい女性倶楽部の運営者鈴木が講師を務めさせていただいた、投資信託協会のオンラインセミナー(2022年1月27日開催) 【人生100年!どう生きる?】老後の不安を一挙解決!今から始める資産計画 の録画が公開されました!(約30分) セミナーの内容は 1.ライフプランを考える目的と手順 2.準備すべき老後資金の試算方法 ...
子どもの希望はできるだけ叶えてあげたい!そう思うけれど、年々増えていく教育費に、不安を感じたりしませんか? 教育費を準備するポイントを、【前編】【後編】2本の動画にわけてお届けします。 前編では、教育費が足りなくなってしまう人の共通点を4つあげ、どうすれば良いのか、アドバイスしています。 後編では、教育費をどう準備すれ...
みなさん、こんにちは。みらい倶楽部FPの原田幸子です。 昨年2021年は、子どものマネー教育に関する連載コラム「お小遣いで育てる子どもの未来」全22話を執筆させていただきました。未来を生きる子ども達に必要な「家庭でできるお金と向き合う力」の育み方について、わが家の実践も踏まえながらお伝えしてきました。たくさんの方にご覧...
皆さんは家計簿アプリを使っていますか? 家計簿アプリは、いつでもどこでもスマホで入力できたり、お金を使った履歴が自動で記録されたりと、とっても便利でありがたいツールですよね! でも、実は落とし穴もあるんです。 今回は、家計簿アプリの落とし穴をお伝えするとともに、家計簿アプリを使いこなすコツをお話ししています。 ぜひご覧...
年の初めのお楽しみでもある「お年玉」。お年玉で欲しい物を買ったり、新しいことに挑戦したり、たくさんのワクワクを体験できたのではないでしょうか。 あるいは、お年玉を「取っておきたい」と考えたかもしれませんね。そんな時は、子どもと一緒に子ども名義の銀行口座を作り、未来のためにお金を貯めていく経験をさせてみましょう。 今回は...
わが家の娘は5歳で、お小遣い歴1年5ヵ月になります。お小遣いをはじめたばかりの頃は、お金の種類も曖昧で、使い方もわかりませんでした。 しかし現在は、お小遣いで買い物をする、銀行ATMで子ども名義の口座に入金する、プリペイドカードでキャッシュレス決済に挑戦するなど、親子で一緒に取り組めるようになりました。 今回は、お小遣...
12月ですね~。 1年間の家計の総決算できていますか? 家計簿などが続かなかった方も、一緒に1年間の家計を振り返ってみましょう。 今回は、普段細かく家計簿をつけていなくても1年間の家計をざっくり把握する5つのステップをお伝えします。 ぜひ参考にして、新しい年を気持ちよく迎えましょうね! ↓ ↓ ↓ ★20...
師走に入り、そろそろお年玉について考え始める頃ではないでしょうか。「お年玉はいくらにしようか」「貯蓄させた方がいいのかな」「無駄づかいが心配だな」など、何かと気になりますよね。 そこで今回は、お年玉を「お金の使い方」の学びの機会にする方法についてお伝えします。 <目次> 1.お年玉の相場 1-1.お年玉いくらあげる...
皆さんは、日用品の管理方法に「ルール」がありますか? 在庫管理も家計管理も劇的に楽になるルールは・・・ 日用品の保管場所と買い物する日を固定化すること! 固定化する3つのメリットをお話しています! 参考にして、ぜひラクチン家計管理を目指してくださいね。 ↓ ↓ ↓ ★2021年11月30日配信 (みらい倶...
スマホやタブレット、家庭用ゲーム機をポチっとしただけでお金が無くなる、ウン十万円のクレジットカード請求額を見て不正利用を疑ったら子どもだったなど、ゲーム課金をめぐるトラブルが増えています。 今回は、安心してゲームを楽しむためにも、親子でゲーム課金トラブルを防ぐ方法についてお伝えします。 <目次> 1.ゲーム課金をめぐる...