専業主婦のままじゃダメ?将来の家計も参考にキャリアについて考えてみよう
共働きで働く夫婦が増えているなかで、「専業主婦でもいいのかな?私も働くべき?」など、不安や後ろめたさを感じたまま生活していませんか? この記事では、専業主婦でいることにモヤモヤしている人に、自分の気持ちを整理することや、キャッシュフロー表などを作成して将来の家計に関する不安を“見える化”することをおすすめしています。 ...
共働きで働く夫婦が増えているなかで、「専業主婦でもいいのかな?私も働くべき?」など、不安や後ろめたさを感じたまま生活していませんか? この記事では、専業主婦でいることにモヤモヤしている人に、自分の気持ちを整理することや、キャッシュフロー表などを作成して将来の家計に関する不安を“見える化”することをおすすめしています。 ...
みらい女性俱楽部運営者の鈴木が執筆した記事が、日本経済新聞の「学んでお得」のページに掲載されました。 スキルアップで収入もアップ 公的支援でお得に学ぶ 昨今の相次ぐ値上げの嵐に「まずは節約」となりますが、節約ばかりでは生活が窮屈になるばかり。収入アップの両輪でインフレヘッジ出来たらいいですね。 スキルや知識磨きに、なる...
「収入と所得って何が違うの?」 会社の年末調整や確定申告が来るたびに、このような疑問が浮かんできませんか? 収入や所得という言葉は、所得税や住民税を算出するときによく出てきますね。また、所得制限が設けられている制度(例えば児童手当や扶養など)も多いため、収入や所得を正確に把握したいときもあるでしょう。 そこでこの記事で...
アルバイトやパートで働く主婦の場合、年収が150万円を超えると、夫の手取り収入が減ることがあるのはご存じでしょうか? これは、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」という税金の制度に関係するお話です。これらの控除を満額受けられる給与年収が150万円であることから、「150万円の壁」といわれています。 今回の記事では、妻がパ...
共働き夫婦に子どもが産まれると、夫婦のどちらに子どもを扶養にいれるか悩む人はとっても多いんです。やっぱり、おトクな選択をしたいですものね。 しかし、オトクな選択をしたくても、実際には親の自由に選べるとは限りません。扶養にいれようと申請したところ、「断られた!」ということもあります。 スムーズかつおトクに扶養申請するため...
夫の扶養から外れて働く場合、起業やダブルワークなどの理由により厚生年金や勤務先の健康保険に加入できない人は、「国民年金(第1号被保険者)」と「国民健康保険」(以下、「国保」)に加入することになります。 「子育てママがパートから個人事業主に!働き方・社会保険・税金はどう変わる?」の記事で紹介した通り、国民年金は年間約20...
前回の記事(103万円・130万円の壁を超えて働くなら、いくらを目指すべき?)では、妻が夫の扶養から外れて働くと、社会保険料などの負担が発生するため、130万円の壁を超えて働くなら年収160万円以上を目指すことをおすすめしました。 社会保険料は収入の約15%に相当し、経済的な負担は小さくありませんが、その代わり被保険者...
パートなどで夫の扶養内で働く妻の多くは、103万円や130万円の壁を意識して働いているでしょう。でも、「もっと収入を増やしたい」「もう少し働ける時間が増やせる」など、扶養を外れて働きたいと考えたことはありませんか? そこでこの記事では、扶養を外れて働くと発生する、税金や社会保険料の金額、おすすめの目標年収の目安を紹介し...
以前の記事で紹介した通り、育児・介護休業法の改正により出生時育児休業が成立するなど、男性の育休取得に向けて社会全体の体制が整ってきました。 実は日本の育休制度は優秀です!男性の育休取得をためらう原因の1つに「収入面の不安」が挙げられますが、育児休業給付金を活用すれば、収入はほとんど減らない人もいます。 この記事では、男...
2021年6月の国会で育児・介護休業法の改正が成立し、「出生時育児休業」が新設されることが決まりました! 今回の改正は、男女ともに仕事と育児を両立できるよう、子どもが誕生した後に今よりも柔軟に仕事を休めるようにすることが目的です。 気になる「出生時育児休業」の概要のほか、育児休業の分割取得など、育児・介護休業法の改正内...