Read Article

無駄なく、健康的に。冷蔵庫で「食費管理」のススメ      

個別の家計相談をお受けする際に、ご相談者様の多くが「食費を減らしたい」「でもなかなか減らせない」といいます。

日々の生活の中で、「お金を使っている」という感覚を一番持ちやすいのが食費だからでしょう。コントロールしやすい部分でもあるので、支出を引きしめたいとなったときに、まず気になってしまうのですよね。

もちろん食費を使いすぎて、家計が逼迫しているなら、早急に食費の削減が必要です。
でも、必要以上に「がまん」を伴う食費の削減は、精神的に苦痛になって長続きしません。

生活自体がつらくなったり、健康を害してしまっては、何のための家計管理なのか?ということになり、本末転倒です。

そこで今回は、がまんや節約を頑張らなくても、食費の無駄が減らせる方法をお伝えします。

その方法とは、ズバリ!冷蔵庫の使い方を見直すこと!

冷蔵庫の使い方を見直すと、今の食費に無駄がないかを簡単にチェックできます。さらに、食費を抑えられるだけでなく、「食」の質も向上するというおまけつきです。

食費を抑えつつ健康管理も同時にできる、冷蔵庫を使った食費管理を一緒にすすめていきましょう。

食費の予算は必要だけど、削り過ぎはダメ!

「予算を決めて守る」ことは、家計管理にあたり非常に大事なことです。
しかし食事は、私達の身体や活動するためのエネルギーを作り、生きていくための根幹を支える重要なものです。

これからの長い人生で健康的な身体を保つことは、精力的に活動したり、仕事をしてお金を稼いだりするための、とても大事な要素。そう考えると食費は、自分と家族の体への大事な投資でもあります。

ですから、コントロールしやすいからといって、やみくもに予算を下げたり節約することは、長期的には健康面でマイナスになることも。

まずは、予算を決める前に冷蔵庫を見直し、食費に無駄はないかをチェックしましょう。

冷蔵庫で食費管理その① 大事なのは冷蔵庫のお片づけ

先日のコラムで、「お金のお片付け」についてお伝えしました。

お金のお片付けとは、お金が出入りする場所をシンプルにして、整えること。
シンプルにすると、無駄な使い道が見え出費が自然と減り、お金がどんどん貯まります!とお伝えしました。

冷蔵庫は、機能としては食品を保存する場所、でも、家計で考えると「食費を管理する場所」でもあります。

よって、冷蔵庫をお片付けすると食費の無駄が見え、自然と食費が減ることにつながります。
具体的な手順をお伝えしますね。

① 冷蔵庫からすべての食品を出し、要る、要らない、で分ける。

要らないものは、食費を無駄にしてしまっているもの。直視したくないかもしれませんが、ここが大事なのでしっかり分けていきましょう。

② 要らない、理由を考える。

例えば、「使いきれる量を買っていなかった」とか「そもそもそんなに必要なかった」かもしれません。あるいは、「冷蔵庫に食品が詰まり過ぎて、あることを忘れていた」や「作りすぎて食べきれなかった」場合もありますよね。この理由を考えてみる、という作業が大切です。

③ 必要なものだけが入っている冷蔵庫にするためのルールを考える。

例えば、割高でも1回使い切りパックにして使い切る、頻度の低い調味料は手作りするなど、ルールを決めてしまいましょう。

冷蔵庫で食費管理その② 冷蔵庫を「一時おきの場所」と考える

冷蔵庫は、食品を長期保存できるため「収納場所」のように考えがち。でも、冷蔵庫はあくまでも食べるまでの「一時おきの場所」です。

身体のためにも、新鮮なものを新鮮なうちに食べる方がもちろん良いというのは、納得だと思います。なのに、必要以上に買いすぎて、賞味期限や消費期限ぎりぎりに慌てて消費したり、最悪の場合には捨ててしまったりしていませんか?

そうならないためにも冷蔵庫は、食品の長期保管場所でなく、常に食品が流れているような状態を目指しましょう。

仕事に家事に育児に忙しい女性の現状を考えると、毎日買い物にいくというのは現実味がありませんが、「冷蔵庫にあるものを食べきってから買い物にいく」というサイクルを心掛けたいものです。

とはいえ、無理して食べきる状況なら適量の買い物ができていない現れです。気づいたことは買い物メモとして残しエコバックなどに入れておき、これからのお買物に活かしましょう。

いかがでしたでしょうか。冷蔵庫のお片付けで、

・無駄になる食品を見分ける
・冷蔵庫を食品の「一時おき場所」と考え、使い切ってから補充する

この2つを実践するだけで、ご自身やご家族の食事の適量に気づき、自然と無駄な食費を減らすことができます。新鮮なものを適量取れば、健康管理にも一役買うこと間違いなしです!

今まで、なかなか食費が上手く管理できなかった方、いつもとちょっと違ったアプローチをぜひ試してくださいね。

★2020年6月18日現在の情報です(執筆 山本 美紀

COMMENT ON FACEBOOK

Return Top
G-PX859W0BJK