外貨建て保険や変額保険でも資産を増やせるの?【週刊エコノミストOnline:ゼロからはじめる資産形成⑲】

外貨建て保険や変額保険でも資産を増やせるの?【週刊エコノミストOnline:ゼロからはじめる資産形成⑲】

週刊エコノミストOnlineで連載中の「ゼロからはじめる資産形成」第19回目は、外貨建て保険や変額保険でも資産を増やせるの?です。 外貨建て保険や変額保険でも資産を増やせるの? 本連載において、資産形成の色々な手段を取り上げてきましたが、今回取り上げる「保険」がいよいよラスト。「保険」の中でも、払い込んだ保険料をドルな...

【iDeCo住所変更あった人】年末調整に必要な掛金払込証明書が届かないかも!?

【iDeCo住所変更あった人】年末調整に必要な掛金払込証明書が届かないかも!?

もう年末の話?と思われるかもしれませんが、9月に入ると年末調整に必要な掛金払込証明書の発送準備が始まります。 iDeCoの掛金の所得控除を受けるには、年末調整か確定申告での手続きが必要です。その際、iDeCoの掛金払込を証明するのが『小規模企業共済等掛金控除証明書』です。 ↓ ↓ ↓ この払込証明書は、9月末時点での登...

個人向け国債の「変動10年」の金利があがっています

個人向け国債の「変動10年」の金利があがっています

個人向け国債って知っていますか? これは、日本という国にお金を貸してあげて、半年に一度利子をもらい、満期になると貸してあげたお金が満額返ってくる投資商品です。国が元本や利子の支払いを保証しているため、「元本割れが怖い。でも預貯金よりは増やしたい」という人におすすめできる金融商品です。 個人向け国債には、金利が満期まで変...

資産形成の手段としてFXとか仮想通貨ってアリなの?【週刊エコノミストOnline:ゼロからはじめる資産形成⑱】

資産形成の手段としてFXとか仮想通貨ってアリなの?【週刊エコノミストOnline:ゼロからはじめる資産形成⑱】

週刊エコノミストOnlineで連載中の「ゼロからはじめる資産形成」第18回目は、資産形成の手段としてFXとか仮想通貨ってアリなの?です。 ゼロからはじめる資産形成⑱資産形成の手段としてFXとか仮想通貨ってアリなの? これまで投資を敬遠していた人からも「預貯金だけの資産形成ではまずいですか」と質問されることが増えました。...

「絶対もうかる」と思ったら大間違い!「ロボアド投資」の基本と注意点【週刊エコノミストOnline:ゼロからはじめる資産形成⑯】

「絶対もうかる」と思ったら大間違い!「ロボアド投資」の基本と注意点【週刊エコノミストOnline:ゼロからはじめる資産形成⑯】

週刊エコノミストOnlineで連載中の「ゼロからはじめる資産形成」第16回目は、「絶対もうかる」と思ったら大間違い!「ロボアド投資」の基本と注意点です。 ゼロからはじめる資産形成⑯「絶対もうかる」と思ったら大間違い!「ロボアド投資」の基本と注意点 「ロボアドバイザーサービス」、通称「ロボアド」とは、ウェブサイトやアプリ...

【SBI証券】超ムズ!ネットの証券口座開設、わからない用語6選~申し込み編~

【SBI証券】超ムズ!ネットの証券口座開設、わからない用語6選~申し込み編~

投資信託や株式投資を始めるのに、低コストのネット証券を利用したいと思う人は多いのではないでしょうか。つみたてNISAを始めるにも、証券口座が必要です。 しかし、スマホやPCで口座開設を始めてみても、入力画面上の選択肢にフリーズし、手続きを諦めてしまう人も多いと聞きます。 実は、口座開設の手続きってやることも多く、難しい...

【マイナビ子育て掲載】2023年に廃止の「ジュニアNISA」今からでもやっておいた方が良い?

【マイナビ子育て掲載】2023年に廃止の「ジュニアNISA」今からでもやっておいた方が良い?

マイナビ子育てさんにて、みらいの運営者鈴木が、連載企画「マネー初心者が本当に知りたい100のこと」に取材にて回答させていただいています。先日、 2023年に廃止の「ジュニアNISA」今からでもやっておいた方が良い? お金のプロに聞いた が、公開されました。 2024年からは引き出し制限が解除され、使いやすくなったとも言...

会社の確定拠出年金に入っていてもiDeCoに入れるようになりますよ!

会社の確定拠出年金に入っていてもiDeCoに入れるようになりますよ!

以前のコラムで、成立した年金制度改正法について、内容を解説しました! その中でも取り上げたこと「すべての会社員がiDeCoに加入できるようになる」日が、2022年10月と差し迫ってきました。 ■10月からすべての会社員がiDeCoに加入できるようになります 現在は、会社の規約に定めがないと、会社の確定拠出年金加入者はi...

つみたてNISAってどの会社で始めたらいいの?     

つみたてNISAってどの会社で始めたらいいの?     

多くの銀行や証券会社で始められる「つみたてNISA」、全国でつみたてNISAを取り扱っている会社っていくつあるかご存知ですか? その数、な、なんと、593社!内訳も小さく書いておきますね。 ・証券会社 71社 ・銀行・信託銀行 111社 ・信用金庫・信用組合 145社 ・投信会社 6社 ・農協・労働金庫 261社 (つ...

楽天経済圏改悪その2【投信カード決済ポイント還元率が一部1%→0.2%】

楽天経済圏改悪その2【投信カード決済ポイント還元率が一部1%→0.2%】

先日書いた記事「楽天経済圏改悪‼普通預金優遇金利に上限金額が4月より設定されます」に続いて、また改悪材料を紹介しなければならなくなりました。 それは、投資信託積立をカード決済でしていた場合のポイント還元率が大きく下がること!具体的には、これまではどんなファンドを積立していても、還元率は1%だったのですが、2022年9月...

Return Top
G-PX859W0BJK