無料メールセミナー!14日間で投資信託を知って始められる女子になる!

無料メールセミナー!14日間で投資信託を知って始められる女子になる!

6月27日から、リニューアル版【*無料メールセミナー* 14日間で、投資信託を知って始められる女子になる!】を配信します! 新たにスタートするメールセミナーは、 「14日間で完結!」 「とにかくまずは始められる!」 をコンセプトに、前回のものよりシンプルに短く、より初めてさんにわかりやすく作っています。 というか、大き...

加入者サイトの「待機資金」って?【わたしのiDeCo日記】

加入者サイトの「待機資金」って?【わたしのiDeCo日記】

前回のコラムで(【わたしのiDeCo日記】掛金の配分割合変更の手続きをしました)運用商品の変更手続きについてご報告しました。 本日もお話しする事例は、わたしのiDeCo運営管理機関であるSBI証券の場合です。 運営管理機関によって異なりますので、ご注意ください。 先日、運用商品の初期設定である「全額(100%)あおぞら...

iDeCoの運営管理機関って、どう選んだらいいの?

iDeCoの運営管理機関って、どう選んだらいいの?

iDeCoに加入するには、申込み受付窓口となる運営管理機関(金融機関)をどこにするのかを決めることから始まります。 運営管理機関には、銀行、証券会社、保険会社など222社の金融機関が参入しています。 (出典:厚生労働省「運営管理機関登録業者一覧」2022年10月26日現在) 「たくさんある運営管理機関から、どうやって選...

スイッチング、配分割合変更とどう違う?手続き方法は?【わたしのiDeCo日記】

スイッチング、配分割合変更とどう違う?手続き方法は?【わたしのiDeCo日記】

★注意★ 本コラムは、あくまで筆者の体験談であり、個別企業および個別商品を推奨しているものではありません。 先日、わたしが加入するSBI証券のiDeCoで、保有している定期預金「あおぞらDC定期(1年)」を、投資信託の「DCニッセイ外国株式インデックス」にスイッチングしました。 以前のコラムでも、「運用商品は、いつでも...

【最新ニュース】年金制度改正法が成立!すべての会社員がiDeCoに入れるように!

【最新ニュース】年金制度改正法が成立!すべての会社員がiDeCoに入れるように!

年金制度改正法が5月29日に成立し、すべての会社員がiDeCoに加入できることになりました! 以前のコラムで気になっていた、マッチング拠出できる会社で企業型確定拠出年金に加入している会社員も、2022年10月からiDeCoに加入できることになります。 今回の法改正では、人生100年時代に備え、老後生活を支える公的年金・...

運営管理機関選び「ホントに使える加入者向けWEBサイト」も要チェック!

運営管理機関選び「ホントに使える加入者向けWEBサイト」も要チェック!

以前もご紹介した、iDeCoナビの「ホントに使える加入者向けWEBサイト」。 その最新版「ホントに使える加入者向けWEBサイト2020」が公開されています。 各運営管理機関の加入者向けWEBサイトの使い勝手と、加入後のサポートやフォローサービスの実施状況について、NPO確定拠出年金教育協会が調査公表しているものです。 ...

長期の積立投資、きっと続けられる!と思う理由~ひとみんの妄想シリーズ第2弾~

長期の積立投資、きっと続けられる!と思う理由~ひとみんの妄想シリーズ第2弾~

前回の妄想シリーズ第1弾では、32年前、当時20歳だった私が日経平均株価で積立投資を始めていたら、をシミュレーション。増えたり減ったりする運用成果に、果たして積立を続けられたかを想像してみました。 結果は、含み損だった期間に心が折れてしまい、積立を続けられなかったと考えました。 でも、32年間ずっと積立投資を続けられた...

もし32年前に積立投資をはじめてたら、きっと私は続けてこられなかった!!(汗)

もし32年前に積立投資をはじめてたら、きっと私は続けてこられなかった!!(汗)

新型コロナ感染拡大の影響から、世界的に株式市場が大きく下落した2020年3月。 つみたてNISAやiDeCoで投資をはじめた人のほとんどが、初めて体験する大きな相場の変動だったのではないでしょうか。不安になっている人も多いでしょう。 これまでのコラムでも「続けるのが大切!」って書いてきました。 長期分散で積立投資を続け...

投資信託の「信託報酬」は安い方がいい。でも、目安は?注意点は?

投資信託の「信託報酬」は安い方がいい。でも、目安は?注意点は?

投資信託のファンド選びで「信託報酬」を意識する動きが、だいぶ定着しているようです。 モーニングスターの記事(不確実な時代でも確実なコスト、「安い」投信マネー安定流入)によると、 国内公募追加型株式投信(確定拠出年金専用、ファンドラップ専用、ETF除く)を対象に、「モーニングスター・フィーレベル(※)」を用いて、信託報酬...

つみたて投資の始め時っていうけど、どこに投資したらいいの?

つみたて投資の始め時っていうけど、どこに投資したらいいの?

新型コロナウイルスの影響で、2月から3月にかけ世界的に株式市場が大きく下落。 4月に入り少し戻しているものの、昨年までの株式市場の雰囲気とは一変してしまいました。 感染の拡大にいまだ終息の見通しが立たず、株式市場も低迷したままの状況です。 でも、日本経済新聞の記事によると、株価指数に連動する「インデックス型投資信託」の...

Return Top
G-PX859W0BJK