【動画配信】ズボラさん必見! 1年の家計をざっくり把握する簡単5ステップ/家計整理アドバイザーが伝える家計管理のコツ⑨
12月ですね~。 1年間の家計の総決算できていますか? 家計簿などが続かなかった方も、一緒に1年間の家計を振り返ってみましょう。 今回は、普段細かく家計簿をつけていなくても1年間の家計をざっくり把握する5つのステップをお伝えします。 ぜひ参考にして、新しい年を気持ちよく迎えましょうね! ↓ ↓ ↓ ★20...
12月ですね~。 1年間の家計の総決算できていますか? 家計簿などが続かなかった方も、一緒に1年間の家計を振り返ってみましょう。 今回は、普段細かく家計簿をつけていなくても1年間の家計をざっくり把握する5つのステップをお伝えします。 ぜひ参考にして、新しい年を気持ちよく迎えましょうね! ↓ ↓ ↓ ★20...
師走に入り、そろそろお年玉について考え始める頃ではないでしょうか。「お年玉はいくらにしようか」「貯蓄させた方がいいのかな」「無駄づかいが心配だな」など、何かと気になりますよね。 そこで今回は、お年玉を「お金の使い方」の学びの機会にする方法についてお伝えします。 <目次> 1.お年玉の相場 1-1.お年玉いくらあげる...
皆さんは、日用品の管理方法に「ルール」がありますか? 在庫管理も家計管理も劇的に楽になるルールは・・・ 日用品の保管場所と買い物する日を固定化すること! 固定化する3つのメリットをお話しています! 参考にして、ぜひラクチン家計管理を目指してくださいね。 ↓ ↓ ↓ ★2021年11月30日配信 (みらい倶...
スマホやタブレット、家庭用ゲーム機をポチっとしただけでお金が無くなる、ウン十万円のクレジットカード請求額を見て不正利用を疑ったら子どもだったなど、ゲーム課金をめぐるトラブルが増えています。 今回は、安心してゲームを楽しむためにも、親子でゲーム課金トラブルを防ぐ方法についてお伝えします。 <目次> 1.ゲーム課金をめぐる...
「子どもに現金を持たせたくない」「小銭を用意しなくて済む」「利用履歴を確認できて安心」などの理由で、お小遣いをキャッシュレスにしたいご家庭もあるでしょう。 今回は、お小遣いをプリペイドカードなどのキャッシュレスで渡す場合を想定し、メリットやデメリット、注意点などをお伝えします。 <目次> 1. 現金感覚を身に付けてから...
「毎月頑張って貯金しているつもりだけど、思ったより増えない」と悩んでいませんか? そのお悩み、管理方法を変えれば解決します! 無印良品のパスポートケースを活用した貯金管理方法について、動画でお話しています! ぜひ、ご覧ください♪ ↓ ↓ ↓ ★2021年11月3日配信 (みらい倶楽部FP 山本美紀) ★家計関連記事一覧...
小学生になると、電車やバスで学校や習い事に通ったり、おでかけする機会も増えてきます。SuicaやPASMOなど、便利な交通系ICカードを子どもに持たせたいと思っているご家庭も多いのではないでしょうか。 今回は、小学生になって初めて交通系ICカードを持たせるときを想定し、こども用Suicaを例にカードの作り方や注意点など...
クレジットカードやスマホのQRコード決済など、買い物の支払いにキャッシュレス決済を利用することが多くなってきました。今後、子どもの年齢や行動範囲によっては、現金払いよりキャッシュレス決済の方が便利な場面も増えてくるかもしれません。 子どもにキャッシュレス決済をさせるのは怖い、危ないんじゃないか、と遠ざけてしまうのではな...
「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出した大学1年生の長女。色々考えて、生まれて初めての証券口座に楽天証券を選び、積立投資を始めました。 詳細はVol.1・Vol.2をご覧ください↓ 先日、家庭教師のアルバイトを1つ増やしたそうです。この記事では、初めて投資にチャレンジする大学生が、収入に合わせて増額してみたお話し...
「ラテマネー」という言葉、聞いたことありますか?「ラテマネー」とは、日常生活の中で何気なく使ってしまう少額のお金のこと。この「ラテマネー」、1回あたりの金額が少額なため、無駄遣いや浪費の意識があまりないのが曲者。 1回あたりの金額が大したことがなくても、1ヶ月では?1年間では?と掛け算していくと、大きな金額になります。...