【最新ニュース】株式の売買単位が10月1日から100株に統一!

【最新ニュース】株式の売買単位が10月1日から100株に統一!

東京証券取引所をはじめとする全ての証券取引所に上場する株式の売買単位が、10月1日から100株に統一されました。 売買単位とは、上場株式を売買する時の最低株数のことです。 かつては、株式の売買単位といえば銘柄によって「まちまち」が当たり前。でも売買単位が異なると、わかりにくいだけでなく発注の間違いなどもありました。 そ...

低金利下で少しでも高い利息を得ようと、超長期債が人気化?

低金利下で少しでも高い利息を得ようと、超長期債が人気化?

最近、新聞記事の見出しに『超長期債』というキーワードをよく見かけます。 ・社債大量償還、悩む投資家 超長期債に資金振り分け(日本経済新聞 2018/7/14付け) ・超長期債の発行2割増 日航が20年債準備(日本経済新聞 2018/9/2付け) ・超長期債、取引の主戦場に(日本経済新聞 2018/9/27付け) 超長期...

【最新ニュース】iDeCoの掛け金の納付期間が65歳までに延びるかも!

【最新ニュース】iDeCoの掛け金の納付期間が65歳までに延びるかも!

先日、日本経済新聞一面の『確定拠出年金 納付を延長 厚労省検討 受給増へ65歳まで』という見出しが目に飛び込んできました。(2018/8/31付け) iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金を払い込める期間(加入期間)は、現在20歳から60歳までですが、厚生労働省はこれを、65歳まで延ばす方向で検討に入るとのこと。 確定...

顧客の約半数が損失?投信「高値づかみ」のワナって?

顧客の約半数が損失?投信「高値づかみ」のワナって?

日本経済新聞で興味深いタイトルを見かけました。(2018年8月2日付け 朝刊) 『顧客の46%、損失抱える 投信「高値づかみ」のワナ』 記事によると、金融庁が銀行29行で調査したところ、投資信託を保有していた顧客の46%が損失を抱えていた、とのこと。(2018年3月末時点) 銀行からは「利益を出して売却した顧客は調査対...

【最新ニュース】続報!SBI証券のiDeCo、除外予定対象運用商品が決まる!

【最新ニュース】続報!SBI証券のiDeCo、除外予定対象運用商品が決まる!

先日、当コラムで取り上げた『【最新ニュース】SBI証券のiDeCo、運用商品数が2023年までに約半分に!』の続報です。 SBI証券のiDeCoページに、『運用方法の選定・提示に関する基準の見直しに伴う除外予定ファンドのご案内』というお知らせが掲載されました。 お知らせの内容は、 ① 運用商品の選定・提示に関する基準変...

【最新ニュース】オリックス生命、「iDeCo」の受付業務でりそな銀行と提携

【最新ニュース】オリックス生命、「iDeCo」の受付業務でりそな銀行と提携

オリックス生命が「iDeCo」の受付業務でりそな銀行と提携し、生命保険会社として初めて都市銀行のiDeCo商品を取り扱うことになりました。 あれ?生命保険会社って「iDeCo」やっていなかったっけ? このニュースに「?」となった人はわたしだけではないはず。 実際、住友生命、ソニー生命、第一生命など、すでにいくつかの生命...

とある定年夫婦が楽しむ、株式投資のマイルールとは?

とある定年夫婦が楽しむ、株式投資のマイルールとは?

これまでは経験がなかった人も、定年を機に「はじめてみようかなー」と思うことが多い株式投資。 そのきっかけとなる思いは「退職金を元手に」「時間がたっぷりあるから」とさまざまです。 現役時代にはなかった「ゆとり」を手にして、一から勉強を始める方もいらっしゃいます。 定年退職後に自分なりのルールを作り、夫婦で株式投資を楽しん...

【最新ニュース】投資したお金が目減りしない「元本確保型」のファンドが登場!

【最新ニュース】投資したお金が目減りしない「元本確保型」のファンドが登場!

先月の日本経済新聞に『アセマネOne、投信に元本確保型』というタイトル記事がありました。投資したお金が目減りしない仕組みの投資信託が登場する、とあります。(日本経済新聞 2018/6/24付) えー!!!投資信託といえば「元本保証なし」が基本の金融商品のはず。 にもかかわらず、お金が目減りしない仕組みの「元本確保型」と...

ドルコスト平均法について、具体的なシミュレーションをやってみよう!

ドルコスト平均法について、具体的なシミュレーションをやってみよう!

ドルコスト平均法とは、 値動きのある投資先に一定額ずつ投資することで、 価格の高い時には少なく、価格の安い時には多く買い付けができるので、「平均購入単価が低くならされる」手法のこと。 投資先の価格が一時的に下がっても、その後に価格が回復すれば、安い時に多く買うことができた効果が発揮されて、大きなリターンを期待できるので...

企業型DC(確定拠出年金)の運用商品ラインナップ、ぜひ検証してください!

企業型DC(確定拠出年金)の運用商品ラインナップ、ぜひ検証してください!

2017年1月から現役世代のほぼ全員が加入できるようになったiDeCo(個人型確定拠出年金)。厚生労働省のHPによると、加入者数はどんどん伸びて約90万人になりました(平成30年4月30日現在)。 確定拠出年金には個人型(iDeCo)と企業型があり、企業型の加入者数は約650万人。iDeCoのなんと7倍以上!と結構な規...

Return Top
G-PX859W0BJK