いまさら聞けない!止まらない円安の理由は何なのか?
2022年3月以降、急激な円安進行が起こり、2022年10月には150円を超える円安水準となりました。 ニュースでよく聞く話題ですが、実はなぜこんなに円安が進んでいるのかわからない、という人は多いのではないでしょうか。 今回は、いまさら恥ずかしくて聞けない円高・円安の仕組みと、私たち消費者目線でのメリットとデメリット、...
2022年3月以降、急激な円安進行が起こり、2022年10月には150円を超える円安水準となりました。 ニュースでよく聞く話題ですが、実はなぜこんなに円安が進んでいるのかわからない、という人は多いのではないでしょうか。 今回は、いまさら恥ずかしくて聞けない円高・円安の仕組みと、私たち消費者目線でのメリットとデメリット、...
運営スタッフの冨田です。 今回は、つみたてNISAやiDeCoで積立投資を始めた人や、始めようとしている人に、知っておいて損はないよ~!というお話をお伝えします。 わたしは金融機関に長年従事し、ずっと何らかの投資を経験してきました。その経験から、過去に戻って20代の自分に伝えたいことがあります。それは、 なるべく早く積...
つみたてNISAやiDeCoで「積立投資をはじめようかなー」と思っても、 今が始め時? と、始めるのをためらう声を耳にします。 先日も「つみたてNISAやiDeCoをするのはいいと思うんだけど、今って相場が荒れてるから始めるタイミングとしてどうなの?」と聞かれました。 株式市場の動向を知っていたり、経済のニュースに敏感...
*今年も年末調整の季節になりましたので、リマインド掲載します* 掛金が全額所得控除の対象となり、所得税や住民税が軽くなるとあって、iDeCo(個人型確定拠出年金)で老後のための資産形成を始めた人もいるでしょう。 しかし、掛金を拠出しているだけで、自動的に所得控除の税メリットを受けられるわけではありません。 iDeCoの...
つみたてNISAやiDeCoで、つみたて投資をする人が増えてきました。コロナ禍に入ってから始めた人だと、株式市場の上昇で資産がふえた!と、つみたて投資の成果に嬉しくなったのではないでしょうか。 ところが、2022年に入ると日本だけでなく世界の株式市場が下落基調になり、 『せっかく増えた資産が…(涙)』 『このまま、つみ...
2020年にリニューアルした【投資信託メールセミナー】題して…。 無料メールセミナー!14日間で投資信託を知って始められる女子になる! 久しぶりでしたので、大きい声で言ってみました。 リニューアルから2年経った今、当時の案内文を見てみると、想定したような世の中になってきていることに驚きます! きっと、これからの10年2...
*リマインド掲載です* もう年末の話?と思われるかもしれませんが、9月に入ると年末調整に必要な掛金払込証明書の発送準備が始まります。 iDeCoの掛金の所得控除を受けるには、年末調整か確定申告での手続きが必要です。その際、iDeCoの掛金払込を証明するのが『小規模企業共済等掛金控除証明書』です。 ↓ ↓ ↓ この払込証...
「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出した大学1年生の長女。色々考えて、生まれて初めての証券口座に楽天証券を選び、積立投資を始めました。 詳細はVol.1・Vol.2・Vol.3をご覧ください↓ 先日、誕生日を迎え、20歳になりました!この記事では課税口座で積立投資をしている大学生が、20歳になったので「つみたてN...
週刊エコノミストOnlineで連載中の「ゼロからはじめる資産形成」第19回目は、外貨建て保険や変額保険でも資産を増やせるの?です。 外貨建て保険や変額保険でも資産を増やせるの? 本連載において、資産形成の色々な手段を取り上げてきましたが、今回取り上げる「保険」がいよいよラスト。「保険」の中でも、払い込んだ保険料をドルな...
もう年末の話?と思われるかもしれませんが、9月に入ると年末調整に必要な掛金払込証明書の発送準備が始まります。 iDeCoの掛金の所得控除を受けるには、年末調整か確定申告での手続きが必要です。その際、iDeCoの掛金払込を証明するのが『小規模企業共済等掛金控除証明書』です。 ↓ ↓ ↓ この払込証明書は、9月末時点での登...