積立投資は、始めようと思ったときが始め時
先日の日経新聞に『つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に』という記事がありました(2021年9月2日付)。 記事では、2018年1月からスタートした「つみたてNISA」で、ずっと積立投資を続けていたと仮定し、2021年7月末の約3年半でどうなったかの検証をしています。 最も資産を増やせた投資信託は元本が約1.5倍に...
先日の日経新聞に『つみたてNISA対象投信、すべてが含み益に』という記事がありました(2021年9月2日付)。 記事では、2018年1月からスタートした「つみたてNISA」で、ずっと積立投資を続けていたと仮定し、2021年7月末の約3年半でどうなったかの検証をしています。 最も資産を増やせた投資信託は元本が約1.5倍に...
「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出した大学1年生の長女、色々考えて、生まれて初めての証券口座に楽天証券を選びました。 詳細はVol.1をご覧ください↓ 初めての投資、彼女は投資先をどうやって選んだのでしょうか。この記事では、初めて投資にチャレンジする大学生が、実際に銘柄を購入するまで考えた4つのステップをお伝え...
老後のための資産形成に「iDeCoを始めたい!」と思っても、60歳まで資金が引き出せないとなると、加入する銀行や証券会社がもし破たんしたら…と心配になり、加入をためらう人がいるかもしれません。 ですが、その心配の必要はありません。 なぜなら、iDeCoは制度のしくみ上、加入者の資産が守られるようになっているからです。 ...
投資信託の分別管理(分別保管ともいう)とは、『投資家から集めた資金を保管・管理する信託銀行が、自行の資産とは分別して管理する』ことを言います。 この分別管理がなされているので、万一、購入した金融機関が破たんしても、運用会社が破たんしても、投資信託は「時価」で守られています。 どういうことか、投資信託を購入した場合で、具...
初心者でもとってもわかりやすく「投資信託」のキホンについて学べちゃう全10回のシリーズ、特集「投資信託」ってなんだ? ちょっと前にDAILY ANDS(デイリーアンズ)さんに掲載された特集ですが、投資信託の入門編としてサラッと読めるのでおすすめです。 ゆるキャラの「あんずちゃん」が、投資信託ってなに?、から、投資信託を...
「私がつみたてNISAを楽天証券でしている3つの理由」で書いたように、楽天証券で投資信託を積み立て、保有することで、実に多くのメリットを受けられます。 メリットの一つであった「投資信託の保有残高に応じて、毎月ポイントがもらえる」という楽天銀行ハッピープログラムの仕組みが、8月1日から改悪となります。 どのように改悪なの...
つみたてNISAを始めようと、ネット証券のサイトを見てみると、取扱商品がたくさんありすぎて困ってしまった。自分がやってみたい運用の投資信託がどれなのかわからない、というご相談をいただきました。 実際のサイトを参考に、投資信託えらびをサポートさせていただいた内容を、QAでご紹介しますね! (※今回は、SBI証券の事例を参...
大学1年生になる長女が、先日「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出しました。 わが家で2人の娘には、中学入学と同時に、それまでのお年玉などの貯金が入った本人名義の銀行口座のキャッシュカードと通帳を渡して、管理を任せてきました。 洋服だー、靴だー、文房具だー、オシャレなカフェめぐりだー、と欲しいもの、やりたいこと満載...
先日、「iDeCo・NISA・つみたてNISA」のオンライン無料相談会に、iDeCoを始めたいお客様がお越しになりました。当日のQAをご紹介しますね! Q 夫が海外赴任になりそうです(時期は未定)。iDeCoを始めたいのですが、海外赴任中のiDeCo資産のことが気になります。NISAや、つみたてNISAは課税口座に移管...
これまでの「毎月定額」で拠出する方法に加え、2018年からはボーナス月に増額するなどの、年間で拠出計画を立てる「年単位拠出」の選択が可能になっています。(掛金の上限額を決めるしばりが「月単位」から「年単位」に変わりました。) 年単位拠出にすれば「毎月の掛金は5,000円(※)、ボーナス月の6月と12月は掛金を上乗せして...