【用語解説】為替ヘッジあり、なし、ってなに?どっちがいいの?
つみたてNISAやiDeCoなどで、どの投資信託にするか選ぶとき、商品名(ファンド名)にある「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」に戸惑うこともあるのではないでしょうか。 為替ヘッジ、ってどういう意味? 「為替ヘッジあり」がいいの?「為替ヘッジなし」がいいの? 海外資産に投資するときの「為替ヘッジ」について、わかりやすく...
つみたてNISAやiDeCoなどで、どの投資信託にするか選ぶとき、商品名(ファンド名)にある「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」に戸惑うこともあるのではないでしょうか。 為替ヘッジ、ってどういう意味? 「為替ヘッジあり」がいいの?「為替ヘッジなし」がいいの? 海外資産に投資するときの「為替ヘッジ」について、わかりやすく...
iDeCo掛金の「年単位拠出」。年単位拠出とは、2018年1月から新たに選択できるようになった掛金の拠出方法です。 (参考コラム:iDeCoの掛金、「年単位拠出」ができるって知ってますか?) 掛金を毎月定額拠出する方法が基本型だとすると、年単位拠出はじぶんの年間積立スケジュールに合わせ、自由に拠出タイミングと金額を設定...
iDeCoの掛金は、どの運用商品にどれくらい配分するかの「配分割合」を、自分で指定することになっています。 加入する運営管理機関(銀行や証券会社などの金融機関)の運用商品一覧から投資したい商品を選び「割合(%)」で指定します。掛金を、いくらずつ、と金額で指定するのではなく、何パーセント、と割合で指定するんです。 掛金を...
iDeCoの申込みの際、記入する書類(個人型年金加入申出書)に「基礎年金番号」の記載が必要って意外と知られていないように思います。スムーズに申込み手続きができるよう、あらかじめ基礎年金番号を調べておきましょう。 <目次> iDeCo申込に必要な「基礎年金番号」の調べ方 なぜ、iDeCo申込に「基礎年金番号」が必要なの?...
前回のコラムでは、専業主婦(夫)のiDeCo活用法について、税のメリットに着目してお話しました。 今回は、専業主婦(夫)ならではの面白いiDeCoの使い方と、所得税を払っていない人の注意点についてお伝えします。 <目次> 退職金がない主婦(夫)に、退職金が作れる 所得税を払っていない人は、コストに注意 退職金がない主婦...
前回のコラムで、 ・ひと月あたりのiDeCo新規加入者数が約4年ぶりの高水準(2021年2月末時点) ・特に、第1号被保険者と第3号被保険者が前月比で顕著な伸び とお伝えしました。 あれ?所得控除のメリットがない専業主婦(夫)が増えているのはなぜ?と感じた人もいるのではないでしょうか。 たしかに第3号被保険者は、第2号...
国民年金基金連合会が発表している「iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況」によると、2021年2月のiDeCoの新規加入者数は約4.6万人。1ヶ月の加入者数が4.5万人を超えるのは、2017年1月以来、4年ぶりです。 2017年1月というと、公務員や専業主婦も加入対象となり、現役世代のほぼ全員がiDeCoに入れ...
投資信託で積み立てて、運用で増えた利益が非課税になるおトクな制度の「つみたてNISA」。 前回のコラムでは、つみたてNISAの「20年の非課税期間」のルールと、20年後はどうしたらよいかについて解説しました。 つみたてNISAの20年の非課税期間は、あらかじめライフプランと重ねて、活用方法をイメージしておくと、より有効...
つみたてNISAは、投資信託で積み立てて、運用で増えた利益が非課税になる、とってもおトクな制度。(つみたてNISAの制度概要については、こちらを参照ください) ところが、制度の仕組み自体をきちんと理解している人って、少ないように思います。 どんなおトクな制度も、ルールを正しく知らないと、効率的な資産形成ができません!逆...
ターゲットイヤーファンド。つみたてNISAやiDeCoの運用商品ラインナップで見かけたことがあるかもしれません。 最近では、iDeCoの指定運用方法(※)に、定期預金ではなくターゲットイヤーファンドを採用する運営管理機関もでてきました。 ※ 加入者が掛金や資産の投資配分を指定しない場合に組み入れられる商品のこと。デフォ...