【Instagram】英国の今を、FP視点・ママ目線でご紹介しています

【Instagram】英国の今を、FP視点・ママ目線でご紹介しています

物価上昇!値上がり大変!と多くの方がため息をついているここ日本ですが、本格的なインフレが起こっており、もっと大変な状況になっているのが欧米諸国です。 まさにインフレ真っ只中であるイギリスに、この春からご家族で移られたみらい倶楽部FPの原田幸子さん。みらいHPでも、【お小遣いで育てる子どもの未来】シリーズで、たくさんの役...

ご報告とご挨拶(みらい倶楽部FP 原田幸子)

ご報告とご挨拶(みらい倶楽部FP 原田幸子)

みなさん、こんにちは。みらい倶楽部FPの原田幸子です。 昨年2021年は、子どものマネー教育に関する連載コラム「お小遣いで育てる子どもの未来」全22話を執筆させていただきました。未来を生きる子ども達に必要な「家庭でできるお金と向き合う力」の育み方について、わが家の実践も踏まえながらお伝えしてきました。たくさんの方にご覧...

子ども名義の銀行口座を開設して未来のワクワクを貯めていこう

子ども名義の銀行口座を開設して未来のワクワクを貯めていこう

年の初めのお楽しみでもある「お年玉」。お年玉で欲しい物を買ったり、新しいことに挑戦したり、たくさんのワクワクを体験できたのではないでしょうか。 あるいは、お年玉を「取っておきたい」と考えたかもしれませんね。そんな時は、子どもと一緒に子ども名義の銀行口座を作り、未来のためにお金を貯めていく経験をさせてみましょう。 今回は...

5歳児のお小遣い、1年の成長を振り返る 【お小遣いで育てる子どもの未来】

5歳児のお小遣い、1年の成長を振り返る 【お小遣いで育てる子どもの未来】

わが家の娘は5歳で、お小遣い歴1年5ヵ月になります。お小遣いをはじめたばかりの頃は、お金の種類も曖昧で、使い方もわかりませんでした。 しかし現在は、お小遣いで買い物をする、銀行ATMで子ども名義の口座に入金する、プリペイドカードでキャッシュレス決済に挑戦するなど、親子で一緒に取り組めるようになりました。 今回は、お小遣...

お年玉はお金の使い方を学ぶ絶好のチャンス!【お小遣いで育てる子どもの未来】

お年玉はお金の使い方を学ぶ絶好のチャンス!【お小遣いで育てる子どもの未来】

師走に入り、そろそろお年玉について考え始める頃ではないでしょうか。「お年玉はいくらにしようか」「貯蓄させた方がいいのかな」「無駄づかいが心配だな」など、何かと気になりますよね。 そこで今回は、お年玉を「お金の使い方」の学びの機会にする方法についてお伝えします。 <目次> 1.お年玉の相場   1-1.お年玉いくらあげる...

親子で防ぐゲーム課金トラブル【お小遣いで育てる子どもの未来】

親子で防ぐゲーム課金トラブル【お小遣いで育てる子どもの未来】

スマホやタブレット、家庭用ゲーム機をポチっとしただけでお金が無くなる、ウン十万円のクレジットカード請求額を見て不正利用を疑ったら子どもだったなど、ゲーム課金をめぐるトラブルが増えています。 今回は、安心してゲームを楽しむためにも、親子でゲーム課金トラブルを防ぐ方法についてお伝えします。 <目次> 1.ゲーム課金をめぐる...

お小遣いをキャッシュレスにするなら、親子でルールを決めよう【お小遣いで育てる子どもの未来】

お小遣いをキャッシュレスにするなら、親子でルールを決めよう【お小遣いで育てる子どもの未来】

「子どもに現金を持たせたくない」「小銭を用意しなくて済む」「利用履歴を確認できて安心」などの理由で、お小遣いをキャッシュレスにしたいご家庭もあるでしょう。 今回は、お小遣いをプリペイドカードなどのキャッシュレスで渡す場合を想定し、メリットやデメリット、注意点などをお伝えします。 <目次> 1. 現金感覚を身に付けてから...

小学生になったら交通系ICカードでキャッシュレスのお勉強【お小遣いで育てる子どもの未来】

小学生になったら交通系ICカードでキャッシュレスのお勉強【お小遣いで育てる子どもの未来】

小学生になると、電車やバスで学校や習い事に通ったり、おでかけする機会も増えてきます。SuicaやPASMOなど、便利な交通系ICカードを子どもに持たせたいと思っているご家庭も多いのではないでしょうか。 今回は、小学生になって初めて交通系ICカードを持たせるときを想定し、こども用Suicaを例にカードの作り方や注意点など...

親子でキャッシュレス体験をしてみよう【お小遣いで育てる子どもの未来】

親子でキャッシュレス体験をしてみよう【お小遣いで育てる子どもの未来】

クレジットカードやスマホのQRコード決済など、買い物の支払いにキャッシュレス決済を利用することが多くなってきました。今後、子どもの年齢や行動範囲によっては、現金払いよりキャッシュレス決済の方が便利な場面も増えてくるかもしれません。 子どもにキャッシュレス決済をさせるのは怖い、危ないんじゃないか、と遠ざけてしまうのではな...

アルバイト代が増えたので増額してみた!【大学生投資日記Vol.3】

アルバイト代が増えたので増額してみた!【大学生投資日記Vol.3】

「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出した大学1年生の長女。色々考えて、生まれて初めての証券口座に楽天証券を選び、積立投資を始めました。 詳細はVol.1・Vol.2をご覧ください↓ 先日、家庭教師のアルバイトを1つ増やしたそうです。この記事では、初めて投資にチャレンジする大学生が、収入に合わせて増額してみたお話し...

Return Top
G-PX859W0BJK