年末だからおうちも「家計」もクリーンに!夫婦で話し合いしていますか?

年末だからおうちも「家計」もクリーンに!夫婦で話し合いしていますか?

「一年の計は元旦にあり」ということわざがあるように、家計についても計画をたてて、すっきりと新年をスタートさせたいですね。そのためには、年末までに今年の振り返りをしておくことが大切です。 その際にぜひやっていただきたいのが、夫婦で話し合うこと。 「うちは共働きで別財布」「家計簿はつけていない」「お互いの貯金を知らない」と...

こんなに予算が抑えられる!子どもの希望を叶える習い事最新事情

こんなに予算が抑えられる!子どもの希望を叶える習い事最新事情

多くの子ども達が習い事をしている昨今、「習い事をどうするか問題」は、比較的子供が小さくても、悩みの種として親に降りかかります。子どもの無限の可能性をできる限り伸ばしたいと思えば、習い事の予算も無限にふくらみ、教育費を圧迫する存在に。子どもの希望と予算の間で親は板挟みです。 ところが最近、コロナ禍で世の中の多くのことがオ...

ふるさと納税を使った寄付がおすすめ!どんなふうに活用できるの?

ふるさと納税を使った寄付がおすすめ!どんなふうに活用できるの?

「ふるさと納税」と聞くと、お礼の品がもらえるお得な制度、というイメージをお持ちかもしれません。 しかし、ふるさと納税は「寄付」という視点からも、とても優れた制度であることをご存じでしょうか? 実際、自分のお財布から寄付金を出すのはなかなか勇気がいるものです。でもふるさと納税を活用すれば、実質2,000円の自己負担で、寄...

無印のパスポートケースが大活躍!家計のプロはこうしている!FP山本美紀の家計管理方法

無印のパスポートケースが大活躍!家計のプロはこうしている!FP山本美紀の家計管理方法

今でこそ、家計整理アドバイザーとして活動している私ですが、元々は、どんぶり勘定で家計簿を買ったこともありませんでした。そんな私が家計管理をするようになったきっかけは、出産と同時に退職をしたことで感じた大きな不安からです。そこからお金について学び、色々な方法を実践して、自分なりの管理法にたどり着きました。 今回は、わが家...

通信費の見直し。格安スマホ/SIMへの乗り換えが正解じゃない4つのケース

通信費の見直し。格安スマホ/SIMへの乗り換えが正解じゃない4つのケース

家計の支出削減のアドバイスに、必ずといってよいほど登場する「通信費の見直し」。 通信費を削減するには、格安スマホ/SIMに乗り換えないと!と思っていませんか?いえいえ、実はそんなことないんです。場合によっては、格安スマホ/SIMに乗り換える方がデメリットになるケースもあるんですよ! そこで今回は、格安スマホ/SIMへの...

入りすぎ?それとも足りない? 自分に合った医療保険はどう見つける?

入りすぎ?それとも足りない? 自分に合った医療保険はどう見つける?

入院や治療費の備えとして加入する医療保険。経済的にも、気持ちの面でも頼りになるものです。でも、医療費の備えがいくら必要かわからないまま医療保険に入ってたりしませんか? ムダに入りすぎず、自分に合った医療保険を見つけるためには…。 もし病気になったら、どのくらい医療費がかかり、実際の自己負担がいくらなのかを知ることが一番...

130万の壁の「年収」とは?交通費や副業収入はどうなるの?

130万の壁の「年収」とは?交通費や副業収入はどうなるの?

扶養内で働くパート主婦は、「社会保険に入らないで済むように、年収130万円(人によっては106万円とか103万円)ギリギリ!」をねらう人も多いのではないでしょうか。 でも…この「年収」とは何を指すのかを、正確に把握していますか? パートの基本給与だけでしょうか。それとも、交通費などの各種手当も含めるのでしょうか。それに...

ウィズコロナ時代の医療保険はどう考える?

ウィズコロナ時代の医療保険はどう考える?

先日のキャッシュレスセミナーのアンケートにて、以下ご要望をいただきました。 コロナウィルスに感染し、治療を受けた費用は民間の医療保険の給付対象になるのか。またコロナにより重症患者になり、集中治療室に入った場合の費用は健康保険の高額医療費の給付対象になるのか。コロナウィルスによる医療保険の見直しをする際のポイントが知りた...

入りすぎ?それとも足りない? 我が家の生命保険の見直しポイント

入りすぎ?それとも足りない? 我が家の生命保険の見直しポイント

一家の大黒柱を失う「万が一」に備え、多くの家庭で加入している生命保険。 万が一のときには、金銭的にも精神的にも非常に支えになる存在ですが、支払う保険料は家計の上で大きな負担でもあります。保険料の支払いをなるべく抑えながら、必要な保障を確保するには、定期的な見直しが効果的です。 そこで今回は、保険料が高額になりがちな生命...

教育費が足りない!とならないための教育費準備のコツ

教育費が足りない!とならないための教育費準備のコツ

子どもには色々な経験や学びをして欲しいと願う一方で、年々増えていく教育費に不安を感じるママも多いのではないでしょうか。 たしかに教育費は総額にすると大きな金額になりますが、かかる時期や費用を事前に把握し、準備できる費用でもあります。不安が募るばかりでは、気持ちよく教育費を出してあげられませんよね。そこで今回は、お子さん...

Return Top
G-PX859W0BJK