証券口座を開いてみた!【大学生投資日記Vol.1】
大学1年生になる長女が、先日「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出しました。 わが家で2人の娘には、中学入学と同時に、それまでのお年玉などの貯金が入った本人名義の銀行口座のキャッシュカードと通帳を渡して、管理を任せてきました。 洋服だー、靴だー、文房具だー、オシャレなカフェめぐりだー、と欲しいもの、やりたいこと満載...
大学1年生になる長女が、先日「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出しました。 わが家で2人の娘には、中学入学と同時に、それまでのお年玉などの貯金が入った本人名義の銀行口座のキャッシュカードと通帳を渡して、管理を任せてきました。 洋服だー、靴だー、文房具だー、オシャレなカフェめぐりだー、と欲しいもの、やりたいこと満載...
前回は、全体量が一目でわかる透明のビンを使い、お金がふえたり減ったりする感覚をつかみましょう!というお話をしました。 今回は、その透明のビンを使って、目的ごとにやりくりできちゃう「魔法の貯金箱」をご紹介します。この魔法の貯金箱を使えば、子どものやりくり力はぐんと育ちますよ! ぜひ、お小遣いを始めるときには作ってみてくだ...
支出を管理して貯めてるはずなのに、いつの間にか消えちゃってる~! と思っている方、いらっしゃいませんか? それは「年間特別費」が把握できていないからですよ。 「年間特別費」を制すれば、すぐに貯金得意家計に大変身できちゃいます♪ コツはカンタン、○○○するだけ! 具体的な管理方法について動画でお話しています(約6分) ぜ...
前回のコラムでは、自分のお金の流れを確認する習慣作りに「お小遣い帳」をおすすめしました。 とはいえ、お小遣い帳デビューにはまだ早い、というご家庭もあるでしょう。 そこで今回は、お小遣い帳以外でできる、お金の管理法についてお伝えします。わが家の娘がお小遣い帳を始める前に使っていた、おすすめのツールもご紹介しますね。 <目...
お小遣いは、実践しながらお金の管理を学ぶ、はじめの第一歩。そのお金の管理には「お小遣い帳」の活用が効果的です。 もしも、お小遣いを渡しっぱなしだとしたら、もったいないですよ! お小遣い帳で、自分のお金の流れを確認する習慣を作ってみましょう。 今回は、お小遣い帳について、わが家の取り組みも交えながらご紹介します。 <目次...
5月25日(火)20:00~ みらいとーくBar「親の介護」第2弾を開催いたしました! 今回も沢山の貴重な情報、ご意見をお聞かせいただきました。ご参加いただきましたみなさま本当にありがとうございました! お席に限りがあり、ご興味はありながらもご参加いただけなかった方、申し訳ございませんでした。当日のとーくBarをダイジ...
家計をちゃんと管理して、お金の不安を減らしたい! と思ってはいるけれど、なかなか続かない。 「もう家計管理なんて楽しくない!!!!」 と思っているあなたへ。 明日から楽しく家計管理を続けられる、とっても簡単な方法を 動画でお話しています↓↓↓ ↓↓↓このようなことをお話ししています! 今回ご紹介する、家計管理が楽しく続...
前回は、「お金」と向き合い、自分で考えて行動する力を育める「お小遣い会議」をおすすめしました。 お小遣い会議ができたら、今回ご紹介する「お小遣い契約書」をぜひ作ってみてくださいね。4歳の娘と作ったわが家の「お小遣い契約書」もご紹介します。 <目次> お小遣い契約書とは お小遣い契約書をおすすめする3つの理由 4歳の娘と...
赤字という訳ではないけれど、 もう少し支出を減らして、 「貯金を増やしたいなぁ」 「自己投資や資産運用にもうちょっとお金を回したいな」 というあなたへ、無理なくできる改善ポイントを動画でお話しています↓↓↓ ↓↓↓このようなことをお話ししています! 今回ご紹介する、家計の改善点を見つけるポイントは3つ。 ①改善したい目...
お小遣いは、「お金」と向き合うことで、自分で考えて行動する力を育むことが期待できます。その効果を最大限に発揮するために、親子でじっくり話し合う「お小遣い会議」をオススメします。 お小遣いを始めたい、今のルールを見直したい、学年が上がったのでお小遣い額をアップしたい、といった場合は、お小遣い会議を開くチャンスです。 今回...