前回は、魔法の貯金箱を使って、やりくり力を育てましょう!というお話をご紹介しました。…
大学1年生になる長女が、先日「ホンモノの投資をやってみたい!」と言い出しました。 わ…
みらい女性倶楽部の鈴木です。 みらいの活動も6年目に入り、今回、同じような思いを持っ…
先日、「iDeCo・NISA・つみたてNISA」のオンライン無料相談会に、iDeCo…
前回は、全体量が一目でわかる透明のビンを使い、お金がふえたり減ったりする感覚をつかみ…
2021年6月の国会で育児・介護休業法の改正が成立し、「出生時育児休業」が新設される…
支出を管理して貯めてるはずなのに、いつの間にか消えちゃってる~! と思っている方、い…
これまでの「毎月定額」で拠出する方法に加え、2018年からはボーナス月に増額するなど…
前回のコラムでは、自分のお金の流れを確認する習慣作りに「お小遣い帳」をおすすめしまし…
65歳以上の5人に1人(※)が、要介護・要支援と認定されているそうです。 ※厚生労働…
つみたてNISAやiDeCoなどで、どの投資信託にするか選ぶとき、商品名(ファンド名…
iDeCo掛金の「年単位拠出」。年単位拠出とは、2018年1月から新たに選択できるよ…
iDeCoの掛金は、どの運用商品にどれくらい配分するかの「配分割合」を、自分で指定す…
iDeCoの申込みの際、記入する書類(個人型年金加入申出書)に「基礎年金番号」の記載…
お小遣いは、実践しながらお金の管理を学ぶ、はじめの第一歩。そのお金の管理には「お小遣…
出産などで医療費がたくさんかかると使える「医療費控除」。ネットでやり方を調べてみても…
5月25日(火)20:00~ みらいとーくBar「親の介護」第2弾を開催いたしました…
家計をちゃんと管理して、お金の不安を減らしたい! と思ってはいるけれど、なかなか続か…
前回は、「お金」と向き合い、自分で考えて行動する力を育める「お小遣い会議」をおすすめ…
前回のコラムでは、専業主婦(夫)のiDeCo活用法について、税のメリットに着目してお…
前回のコラムで、 ・ひと月あたりのiDeCo新規加入者数が約4年ぶりの高水準(202…
赤字という訳ではないけれど、 もう少し支出を減らして、 「貯金を増やしたいなぁ」 「…
※満席となりました。 ※残席4となりました。ご興味ございます方はお早めにお申し込みく…
お小遣いは、「お金」と向き合うことで、自分で考えて行動する力を育むことが期待できます…
働くママなら、産休・育休中は「出産手当金」と「育児休業給付金」で約半分~3分の2の収…
みらい女性倶楽部の運営スタッフ冨田です。 4月24日(土)10:30~ 『オンライン…
国民年金基金連合会が発表している「iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入等の概況」に…
わが家のお小遣いは「お仕事」を頑張れば、その分お金がもらえる報酬制です。そのため、変…
子どもへのお小遣い、いくらあげればいいんだろう?みんなは、どのくらい渡しているのかな…
投資信託で積み立てて、運用で増えた利益が非課税になるおトクな制度の「つみたてNISA…